日本ロシア文学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ロシア文学会の意味・解説 

日本ロシア文学会

(ロシア語・ロシア文学研究 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:31 UTC 版)

日本ロシア文学会(にほんロシアぶんがっかい[1]ロシア語: Японская ассоциация русистов, ЯАР[2]英語: Japan Association for the Study of Russian Language and Literature, JASRLL[3])は、日本の学術研究団体の一つ。日本学術会議協力学術研究団体である。

ロシア文学・ロシア語学者の学術研究団体として1950年(昭和25年)7月11日に発足した[4]。学会誌『ロシア語ロシア文学研究』を刊行している[5]。また、学会賞として「日本ロシア文学会賞」と「日本ロシア文学会大賞」を設けている。

歴代会長

日本ロシア文学会大賞

  •  第1回(2014年度):井桁貞義ドストエフスキーの研究を中心に)
  •  第2回(2015年度):吉岡ゆき(通訳者としての貢献、翻訳など)
  •  第3回(2016年度):諫早勇一(ロシア文学の研究、ロシア語教育への貢献など)
  •  第4回(2017年度):桑野隆言語学、詩学などの研究、バフチンの紹介など)
  •  第5回(2018年度):澤田和彦(ゴンチャローフ研究、日露交流史など)
  •  第6回(2019年度):佐藤昭裕(古教会スラブ語と中世ロシア文章語の研究)
  •  第7回(2020年度):中澤敦夫(中世ロシア研究、古儀式派研究など)
  •  第8回(2021年度):該当者なし[10]
  •  第9回(2022年度):井上幸義
  •  第10回(2023年度):上田洋子

脚注

注釈

  1. ^ 2022年1月17日逝去[6][7][8]

出典

  1. ^ Nihon Roshia Bungakkai” ((英語)). アメリカ議会図書館. 2017年2月10日閲覧。
  2. ^ 日本ロシア文学会会則 (Устав Японской ассоциации русистов) (ロシア語)
  3. ^ 日本ロシア文学会”. 学会名鑑. 日本学術会議日本学術協力財団科学技術振興機構. 2020年3月9日閲覧。
  4. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、379頁。ISBN 4-00-022512-X 
  5. ^ 佐藤純一「学会創立六十五周年に際会して思うこと」
  6. ^ 三谷惠子教授のご逝去”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室 (2022年1月25日). 2022年2月1日閲覧。
  7. ^ 三谷惠子前会長ご逝去”. 日本ロシア文学会 (2022年1月25日). 2022年2月1日閲覧。
  8. ^ 服部文昭 (2022年1月30日). “三谷前会長の早過ぎるご逝去を悼んで” (PDF). 日本ロシア文学会. 2022年2月1日閲覧。
  9. ^ 中村唯史 新会長よりご挨拶” (PDF). 日本ロシア文学会 (2021年11月). 2022年2月1日閲覧。
  10. ^ 「日本ロシア文学会会報」第51号掲載。2024年1月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ロシア文学会」の関連用語

日本ロシア文学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ロシア文学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ロシア文学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS