ロイヤルスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロイヤルスキーの意味・解説 

ロイヤルスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 01:54 UTC 版)

ロイヤルスキー
欧字表記 Royal Ski
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1974年5月24日
死没 2004年4月30日
Raja Baba
Coz o'Nijinsky
母の父 Involvement
生国 アメリカ合衆国
生産者 Runnymede Farm, Inc.
馬主 Gerald Cheevers
調教師 John Lenzini Jr.
競走成績
生涯成績 14戦8勝
テンプレートを表示

ロイヤルスキー (Royal Ski) はアメリカ競走馬

現役時代

2 - 3歳時にアメリカで競走生活を送り、2歳時にはローレルフューチュリティ (G1) 、レムゼンステークス (G2) 、ヘリテージステークス (G3) を制し、アーリントンワシントンフューチュリティ (G1) でも2着に入るなど一線級で活躍した。3歳11月の一般競走を最後に引退。通算成績は14戦8勝。

引退後

引退後はアメリカで種牡馬生活を送ったのち、1979年日本へ輸出された。日本では桜花賞を制したアグネスフローラなどを輩出し活躍、アメリカに残した産駒からもエイコーンステークスの勝ち馬Ski Goggleスキーパラダイススキーキャプテンの母)が出て、日本とアメリカの牝馬クラシック優勝馬の父となった。また、ワカオライデンG1勝ちこそなかったが、引退後は地方競馬を中心に数多くの活躍馬を輩出する名種牡馬となった。アグネスフローラ、ワカオライデンはともに母の父リマンドで、このようにロイヤルスキーとリマンド産駒との交配は「ニックス」として有名であった。

実質的に種牡馬を引退する29歳まで種牡馬生活を送り、2004年4月30日に30歳で死んだ。

2008年皐月賞馬・キャプテントゥーレはロイヤルスキーの3x4というインブリード配合から誕生している。

主な産駒

開催国表記がない競走は日本の競走。

ブルードメアサイアーとしての産駒

血統表

ロイヤルスキー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ボールドルーラー系ナスルーラ系
[§ 2]

Raja Baba
1968 鹿毛
父の父
Bold Ruler
1954 鹿毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Miss Disco Discovery
Outdone
父の母
Missy Baba
1958 鹿毛
My Babu Djebel
Perfume
Uvira Umidwar
Lady Lawless

Coz o'Nijinsky
1969 栗毛
Involvement
1960 黒鹿毛
Intent War Relic
Liz F.
Lea Lane Nasrullah
Lea Lark
母の母
Gleam
1952 栗毛
Tournoi Tourbillon
Eroica
Flaring Top Menow
Flaming Top F-No.8-f
母系(F-No.) 8号族(FN:8-f) [§ 3]
5代内の近親交配 Nasrullah3×4=18.75%、Tourbillon5×4=9.38% [§ 4]
出典
  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [1]
  4. ^ [1][2]

脚注

  1. ^ a b c ロイヤルスキー(USA) 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年9月11日閲覧。
  2. ^ a b ロイヤルスキーの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年9月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤルスキー」の関連用語

ロイヤルスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤルスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤルスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS