レヴィ形式とは? わかりやすく解説

レヴィ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:14 UTC 版)

CR多様体」の記事における「レヴィ形式」の解説

M {\displaystyle M} を超曲面型のCR多様体とする.レヴィ形式 h {\displaystyle h} は,直線束 V = T MC L ⊕ L ¯ {\displaystyle V={\frac {TM\otimes {\mathbb {C} }}{L\oplus {\bar {L}}}}} に値を持つ L {\displaystyle L} 上で定義されベクトル形式英語版)(vector valued form)で, h ( v , w ) := 1 2 i [ v , w ¯ ] mod L ⊕ L ¯ , v , w ∈ L {\displaystyle h(v,w):={\frac {1}{2i}}[v,{\bar {w}}]\mod L\oplus {\bar {L}},\quad v,w\in L} により与えられる. h {\displaystyle h} は,可積分条件により, v {\displaystyle v} と w {\displaystyle w} が L {\displaystyle L} の切断どのように拡張するかには依存せず, L {\displaystyle L} 上の半双線型形式定義する.この形式 h {\displaystyle h} は,同じ形で束 L ⊕ L ¯ {\displaystyle L\oplus {\bar {L}}} 上のエルミート形式拡張できる.この拡張され形式も,レヴィ形式と呼ばれることもある。 代わりに,レヴィ形式は双対性言葉特徴付けるともできる.V を消滅させる複素余接束部分直線束考えると, H 0 M = V ∗ = ( L ⊕ L ¯ ) ⊥ ⊂ T ∗ M ⊗ C {\displaystyle H_{0}M=V^{*}=(L\oplus {\bar {L}})^{\perp }\subset T^{*}M\otimes {\mathbb {C} }} となる.各々切断 α∈Γ(H0 M ) に対し, h α ( v , w ) = d α ( v , w ¯ ) = − α ( [ v , w ¯ ] ) , v , w ∈ L ⊕ L ¯ . {\displaystyle h_{\alpha }(v,w)=d\alpha (v,{\bar {w}})=-\alpha ([v,{\bar {w}}]),\quad v,w\in L\oplus {\bar {L}}.} とする.形式 hα は α を伴う複素数エルミート形式である. 多様体超曲面型でない場合も,レヴィ形式の一般化存在する.ただし,この場合,値は直線束でなく,ベクトル束となる.よって,レヴィ形式ではなく構造のレヴィ形式の集まりという。 超曲面型の抽象的CR多様体について,レヴィ形式はその上にエルミート計量与える.この計量は,正則接ベクトル上で定義されているだけでなく,退化している.

※この「レヴィ形式」の解説は、「CR多様体」の解説の一部です。
「レヴィ形式」を含む「CR多様体」の記事については、「CR多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レヴィ形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レヴィ形式」の関連用語

1
14% |||||

レヴィ形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レヴィ形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCR多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS