レクイエム_(ゴセック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レクイエム_(ゴセック)の意味・解説 

レクイエム (ゴセック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 02:52 UTC 版)

初版の楽譜の表紙

レクイエム』(フランス語: Messe des Morts, Grande Messe des Morts または ラテン語: Missa pro Defunctis)は、フランソワ=ジョセフ・ゴセックが作曲したレクイエムである。 1760年3月に亡くなったシャルロット・ド・ロアン追悼のために作曲され、同年5月に、パリのサン・ジャック街にあったジャコバン派(ドミニコ会)の修道院で、ゴセックが指揮を務め初演された[1]。本作は一般聴衆のためのコンサート・シリーズの一つであった《コンセール・スピリチュエル》において 革命時まではしばしば演奏された[2]

概要

ゴセックの肖像画

楽譜は作曲の20年後に「コンセール・デ・ザマトゥールConcert des Amateurs[3]に献呈される形で刊行された。本作は1789年 8月6日バスティーユ襲撃で命を落とした市民の名誉のために演奏された[4]。また、1813年アンドレ・グレトリの葬儀と翌年の一周忌のためにも演奏されている[2]

18世紀の後半にフランスではレクイエムに大きな変化が現れる。それはオペラ的要素が加わったばかりでなく、曲全体が長大となり、特に〈怒りの日〉が曲の大きな部分を占めるようになったのである。本作はその顕著な例なのである[5]

ゴセックは本作で最初の大成功を収めた。中でも「テューバ・ミルム」の管弦楽法は当時としては驚くべきものであり、ル・スュールベルリオーズを先取りしている[6]

ゴセック自身によれば「〈怒りの日〉の3章と4章で3本のトロンボーン、4本クラリネット、4本のトランペット、4本のホルン 、8本のファゴットが教会の見えない場所や、高いところから最後の審判を告げたので、聴衆は恐怖に包まれた。その時オーケストラの全部の弦楽器がトレモロを弾き続けたのは、その恐怖の表現だったのである」と言う[7]井上太郎は「『レクイエム』に〈最後の審判〉の恐怖を持ち込んだのは13世紀に〈怒りの日〉を書いたチェラーノのトマス英語版に違いないが、無伴奏のグレゴリオ聖歌で唄われていた時代から、なんと大きく変わったことだろう」と感嘆の念を表している[8]

相良憲昭は本作の先進性について「ゴセックの『レクイエム』はおそらく当時のもっとも前衛的な曲の一つだったのではないだろうか。バッハが死んで十年、ヘンデルの死の翌年にこのような曲が生まれたのは驚くばかりである。勿論、対位法の用い方にはバロック音楽の体臭を濃厚に感じとることができるが、大胆なオーケストレーションや壮麗極まりないホモフォニックな旋律などは古典派の全盛期の例えば、ハイドン晩年の『ミサ曲』やベートーヴェンオペラフィデリオ』、さらにはベルリオーズの『レクイエム』すらを予見させるものがある」と評している[9]。さらに、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調ではその冒頭にティンパニのソロの刻むリズムに驚かされるが、ゴセックは既にその五十年も前に同じことをこのレクイエムで、もっと表情豊かに行っている(もっとも、これは版によっては削除されている)。-中略-〈不思議なラッパ〉における管楽器の使用法は前代未聞と言って良い」と評している[10]。さらに「生前ゴセックはこの曲に何度も手を入れたというから、徐々にバロック的要素が薄まり、かわって、古典派的要素が深まっていったと言うことも充分に考えられる」との見解を示している[11]

音楽学者のハルトムート・クロネス英語版の詳細な研究によれば「モーツァルト1763年から1764年及び1766年の彼のパリ滞在の間にゴセックに会っていることが証明されている。モーツァルトは父への手紙に「ゴセックはとても素晴らしい友達だ」と書いている。クロネスの研究によってゴセックの『レクイエム』とモーツァルトの『レクイエム』及び『ハ短調ミサ曲』の類似点を比較出来るパッセージが数多くあることが証明された。ゴセックのフーガ『絶えざる光』(クロマティックに下降する4度で書かれているが、これはバロック時代には深い苦悩を表現するとされていた。)はモーツァルトが『ハ短調ミサ曲』の〈キリエ〉で用いている。-中略-ゴセックの〈怒りの日〉の最初の部分の下降していくリズミックなパターンはモーツァルトの『レクイエム』の〈レックス・トレメンデ〉と〈激しい炎に飲みこまれる時、flammis acribus addictis〉の部分にも見出すことが出来る。ゴセックの〈入祭唱〉とモーツァルトの〈神の小羊〉の間のメロディの和声進行における強い類似点も注目するべきものである。ゴセックの見事な〈涙にくれたその日〉の強く心に訴えかけるクロマティックな主題は、モーツァルトの〈心にお留め下さい〉を思い出させる」と分析されている[2]

アデライード・ド・プラースフランス語版は「特に無視してならないのは、ベルリオーズがその師ル・スュールの直接の後継者であり、さらには彼が敬服していたメユール、ゴセックの後継者でもあったということである。ベルリオーズの非凡なオーケストレーションの感覚、自ら認めていた音色への熱中、常に管楽器をフルに活用していたこと、巨大な編成の合唱を主要な表現手段としたこと、これらは革命期の音楽家が音楽様式に刻み付けた様々な変化の行き着くところを、人々もまた望んでいたことを示唆している」と強調している[12]

井上太郎は「ゴセックの功績はパリのオーケストラを充実させ、ベルリオーズによって完成する近代の大編成のオーケストラの基礎を作ったところにある」と結論付けている[8]

編成

バンダ

楽曲構成

演奏時間

約75分(ジャン=クロード・マルゴワールによるCDでは約90分を要している。)

主な録音

指揮者 管弦楽団
合唱団
独唱
ソプラノ
メゾ・ソプラノ
テノール
バス
レーベル
1980 ヘルベルト・シェルヌス英語版 ケルン室内管弦楽団
ケルンWDR放送合唱団
エリザベート・ショル
パスカル・ベルタンフランス語版
オートコントル
ロバート・ゲッチェル
ディルク・スネリングス
CD: CPO
ASIN : B000001WT7
1986 ルイ・ドゥヴォドイツ語版 ムジカ・ポリフォニカ
マースリヒト音楽院室内合唱団
ベルナデット・ドゥグラン
グレタ・デュ・レイゲール英語版
ハワード・クルック英語版
クルト・ヴィドマードイツ語版
CD:Erato
ASIN : B000UUY2N6
1998 ディエゴ・ファソリス英語版 スイス・イタリア語放送管弦楽団
スイス・イタリア語放送合唱団
グルッポ・ヴォカーレ・カンテムス
ロベルタ・インベルニッツィ英語版
マイテ・アルアバレッナ
ハワード・クルック
クロード・ダルベライ
CD: Naxos
ASIN : B00005HWVH
2002 ジャン=クロード・マルゴワール 王室大厩舎・王宮付楽団
ナミュール室内合唱団フランス語版
サロメ・アレール英語版
イングリッド・ペリュシェ
カタリン・ヴァルコニイ
シリル・オヴィティポーランド語版カウンターテナー
ブノワ・アレールフランス語版
アラン・ビュエ
CD: K617
ASIN : B0000C8WXH

脚注

  1. ^ 『レクイエム』マルゴワール指揮のCDのモーリス・バルテルミーによる解説書
  2. ^ a b c 『レクイエム』ルイ・ドゥヴォ指揮のCDのルイ・ドゥヴォによる解説書
  3. ^ 愛好家のための合奏団の意
  4. ^ 『レクイエム』ファソリス指揮のCD(ASIN: B00005HWVH)のキース・アンダーソンによる解説書
  5. ^ 『レクィエムの歴史』P144
  6. ^ 『ラルース世界音楽事典』P634
  7. ^ 『レクィエムの歴史』P145~146
  8. ^ a b 『レクィエムの歴史』P146
  9. ^ 『音楽史の中のミサ曲』P207
  10. ^ 『音楽史の中のミサ曲』P207~208
  11. ^ 『音楽史の中のミサ曲』P208
  12. ^ 『革命下のパリに音楽は流れる』P410~411

参考文献

  • 『ラルース世界音楽事典』福武書店
  • 『レクィエムの歴史』井上太郎(著)、平凡社ISBN 978-4256193891
  • 『音楽史の中のミサ曲』相良憲昭(著)、 白水社ISBN 978-4276110526
  • 『革命下のパリに音楽は流れる』アデライード・ド・プラースフランス語版(著)、長谷川博史(翻訳)、 春秋社ISBN 978-4393931622
  • 『レクイエム』ルイ・ドゥヴォ指揮のCD(ASIN : B000UUY2N6)のルイ・ドゥヴォによる解説書
  • 『レクイエム』ファソリス指揮のCD(ASIN: B00005HWVH)のキース・アンダーソンによる解説書
  • 『レクイエム』マルゴワール指揮のCD(ASIN: B0000C8WXH)のモーリス・バルテルミーによる解説書

外部リンク


「レクイエム (ゴセック)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レクイエム_(ゴセック)」の関連用語

レクイエム_(ゴセック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レクイエム_(ゴセック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレクイエム (ゴセック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS