リュウキュウツワブキ F. japonicum(L.) Kitam. var. luchuense (Masam.) Kitam.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 03:32 UTC 版)
「ツワブキ」の記事における「リュウキュウツワブキ F. japonicum(L.) Kitam. var. luchuense (Masam.) Kitam.」の解説
奄美大島、沖縄島、西表島に分布する琉球諸島固有変種。渓流植物。ツワブキとは葉の形が極端に異なり、円形からハート形をしているツワブキに対し、本変種は扇形からひし形をしており、葉面積が狭くなっている(狭葉現象)。これはツワブキが渓流環境に適応した結果であると考えられている。沖縄島と西表島では比較的多いが、奄美大島では2つの河川に少数個体が点在するのみであり、環境省レッドリストで準絶滅危惧に、鹿児島県レッドデータブックで絶滅危惧I類に評価されている。
※この「リュウキュウツワブキ F. japonicum(L.) Kitam. var. luchuense (Masam.) Kitam.」の解説は、「ツワブキ」の解説の一部です。
「リュウキュウツワブキ F. japonicum(L.) Kitam. var. luchuense (Masam.) Kitam.」を含む「ツワブキ」の記事については、「ツワブキ」の概要を参照ください。
- リュウキュウツワブキ F. japonicum Kitam. var. luchuense Kitam.のページへのリンク