リベルタドールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リベルタドールの意味・解説 

リベルタドーレス

(リベルタドール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 20:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リベルタドーレススペイン語ポルトガル語単数形:Libertador 複数形:Libertadores)は、ラテンアメリカにおいて、スペインポルトガルからのラテンアメリカの独立戦争を指導した者を讃える際に使用される呼称である。スペイン語もしくはポルトガル語の一般名詞としての"libertadores"は「解放者たち」を意味する。

概要

リベルタドーレスの多くはクリオージョと呼ばれた現地生まれのブルジョワジーの子弟であり、軍隊指揮に関する訓練の経験を持ち合わせていた。また彼らの多くは識字能力のみに留まらずヨーロッパ風の家庭教育を通じて高い水準の教養をも身につけた知識人であり、18世紀末のフランス大革命アメリカ独立革命、それらに続く19世紀ナポレオン戦争ハイチ革命七月革命といった歴史的事件をもたらした自由主義から思想的な影響を大きく受けるとともに、新聞等の近代的な文字媒体を通じて内外の世論形成に自ら参画できる能力的素地を有していた。

今日、最も代表的なリベルタドーレスとして知られているのはシモン・ボリーバルホセ・デ・サン・マルティンである。ボリーバルは南米大陸の北部、サン・マルティンは南米大陸の南部を主な活動拠点とし、スペインを中心としたヨーロッパ宗主国に対する独立戦争において重大な役割を果たした。彼らは1822年グアヤキルで会談している。

他のリベルタドーレスの例は、ホセ・ヘルバシオ・アルティーガス(ウルグアイ)、ベルナルド・オイヒンスチリ)、ホセ・ミゲル・カレーラ(チリ)、アントニオ・ホセ・デ・スクレベネスエラ)、フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデルコロンビア)などがいるだろう。彼らはそれぞれの地域で解放戦争に従事した。

フランシスコ・デ・ミランダ(ボリーバルの先駆者)、ホセ・マリア・モレーロスメキシコ)、マヌエル・ロドリゲス(チリ)といったカウディージョや、ジョゼ・ボニファシオ(ブラジル)、フアン・パブロ・ドゥアルテ(ドミニカ共和国)、ミゲル・イダルゴ(メキシコ)、ホセ・マルティキューバ)といった独立運動家や思想家も、また別の文脈でリベルタドーレスと言えるであろう。

後世におけるリベルタドーレスの顕彰

ベネスエラ、コロンビアエクアドルの国旗はフランシスコ・デ・ミランダが1806年にハイチで制定した国旗を引き継いでいる。また、ボリビアの国名は初代大統領のボリーバルからとられている。アルゼンチン、チリ、ペルー、エクアドルで戦ったサン=マルティンはペルーの独立宣言をし、ペルーの護国卿となった。

リベルタドーレスの名前は南米の各地の町や場所やスポーツクラブで使われている。また、南米で最も権威あるサッカーの大会は、彼等の栄誉を称えて コパ・リベルタドーレス と呼ばれている。

解放者の一覧

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リベルタドール」の関連用語

リベルタドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リベルタドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリベルタドーレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS