リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服の意味・解説 

リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:18 UTC 版)

第3回十字軍」の記事における「リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服」の解説

1191年イングランド王リチャード1世獅子心王)とフィリップ2世は共に海路ではあるが、関係が悪化していたため、別々にパレスチナ到着したリチャード船団はその途上で嵐にあい、何隻かがキプロス島まで流されたが、その時東ローマ帝国から離反していた島の統治者が、漂着した財宝略奪し乗員らを身代金目当てで牢に入れたため、リチャード戦って5月末までに島全体占領した。そして一旦はテンプル騎士団に島の統治委ねるが、翌年旧知エルサレム王国前国ギー・ド・リュジニャンにこの島を譲渡した一方フィリップティール到着してエルサレム王国王位継承主張しギー対立していたモンフェラート侯コンラート1世同盟結んだ1191年4月フィリップらは先のフリードリヒ敗残兵加えてアッコン攻囲開始し6月にはリチャードの軍が包囲加わったアイユーブ朝軍は包囲破ろう試みた撃退され7月12日アッコン陥落した(アッコン包囲戦)。 しかしその後十字軍側の3人の司令官の間に内部抗争起きたドイツ人たちの司令官であったオーストリアレオポルト5世は、リチャードフィリップ同列扱われることを欲し自身の旗を掲げたが、リチャード側はこれを撤去したため、激怒したレオポルト十字軍から離脱し帰路についた一方フィリップは、病気理由7月末に帰国しリチャード十字軍でただ一人残ったキリスト教国の君主として戦うはめになった

※この「リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服」の解説は、「第3回十字軍」の解説の一部です。
「リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服」を含む「第3回十字軍」の記事については、「第3回十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード1世とフィリップ2世によるアッコン征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3回十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS