リソースフォークの転送及び保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リソースフォークの転送及び保存の意味・解説 

リソースフォークの転送及び保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 08:37 UTC 版)

リソースフォーク」の記事における「リソースフォークの転送及び保存」の解説

リソースフォークファイル本体とは別の情報であるため、別のOS転送したり、HFSHFS+以外のファイルシステム保存する場合などは手当てが必要である(これはClassic Mac OS特有な話といったものではなく、どんなOS場合でも、ファイル本体とは別になっている情報(たとえばそのファイル最終変更時刻など、といった情報など)については配慮が必要である)。 リソースフォーク使用している古いClassicアプリケーション配布したり、サムネイルアイコンの付いた画像転送するには、MacBinaryBinHexAppleSingleAppleDoubleといったフォーマット用い必要がある。またこういったフォーマットではほぼ全てリソースフォークだけではなくFinder情報も扱う。 実際にアーカイブファイル纏めたりディスクイメージとして配布する方法浸透した。これらの方法では複数ファイル1つ纏める事が出来るし、エイリアスも扱う事が出来る。更にデータ圧縮が可能であるという利点もある。 圧縮アーカイブとしては、Compact ProStuffIt利用された。MacLHAではMacBinaryにしてからLHAアーカイブ格納する手法取られた。ディスクイメージとしてはIMGフォーマット利用された。 現在のmacOSでは、Applezip形式tar形式拡張してリソースフォークその他のメタデータ保存出来るようにしている。これはAppleDoubleフォーマット用い、データフォーク (AppleDouble Data file) とそれ以外メタデータ (AppleDouble Header file) に分けてアーカイブ格納する手法である。また、DMG呼ばれる新たなディスクイメージ採用している。

※この「リソースフォークの転送及び保存」の解説は、「リソースフォーク」の解説の一部です。
「リソースフォークの転送及び保存」を含む「リソースフォーク」の記事については、「リソースフォーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リソースフォークの転送及び保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リソースフォークの転送及び保存」の関連用語

リソースフォークの転送及び保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リソースフォークの転送及び保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリソースフォーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS