リソースフォークにアクセスする仕組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 08:37 UTC 版)
「リソースフォーク」の記事における「リソースフォークにアクセスする仕組み」の解説
リソースフォークへのアクセスは「リソースマネージャ」と呼ばれるプログラムを介して行う。 リソースフォークにアクセスされると、ヘッダからリソースデータおよびリソースマップの開始位置や長さなどを読み込む。 読み込むべきリソースタイプが指定されると、リソースタイプリストからそのタイプが存在するかのチェックと、そのタイプが含むデータの個数とリソースマップの開始位置から数えたリソース参照リストへのオフセットを調べる。 リソース参照リストから、リソースID、リソース名へのオフセット、リソースの属性、リソースデータの開始位置から数えたデータのオフセットを調べる。 指定されたIDあるいは名前のリソースデータが存在したら、先ほど得たオフセットにアクセスし、データ長を調べ、そこに記録された分だけデータを読み込み、戻り値として返す。
※この「リソースフォークにアクセスする仕組み」の解説は、「リソースフォーク」の解説の一部です。
「リソースフォークにアクセスする仕組み」を含む「リソースフォーク」の記事については、「リソースフォーク」の概要を参照ください。
- リソースフォークにアクセスする仕組みのページへのリンク