リカードの投下労働価値説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リカードの投下労働価値説の意味・解説 

リカードの投下労働価値説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 03:56 UTC 版)

労働価値説」の記事における「リカードの投下労働価値説」の解説

デヴィッド・リカードスミスから投下労働価値説受け継ぎ支配労働価値説斥けた。彼によれば、商品生産必要な労働量と商品交換される労働量は等しくない例えば、ある労働者が同じ時間以前の2倍の量を生産できるようになったとしても、賃金以前の2倍にはならない。したがって支配労働価値説正しくないとする。 資本蓄積が始まると投下労働価値説は妥当しなくなる、という説に対しては、資本すなわち道具機械間接的に投下され労働量と直接的に投下され労働量の合計によって商品価値が決まるという見解示したリカード投下労働価値説を完全に維持することはできなかった。彼は賃金騰落資本構成によって商品価格異な影響もたらすことに気づいた。投下労働価値説出発点においては賃金の上昇は利潤低下もたらすだけであり、商品価格には影響しないはずであった。しかし投下資本占め賃金比率社会的な平均より高い場合賃金の上昇は生産費用を平均以上に高め賃金比率平均より低い場合生産費の上昇は平均以下となる。いずれの資本に対して平均的な利潤得られるならば、前者場合利潤低下分より賃金の上分のほうが大きい。したがって商品価格上昇するのに対し後者場合逆に商品価格低下する投下労働量と関係なく商品価格変動するわけである。

※この「リカードの投下労働価値説」の解説は、「労働価値説」の解説の一部です。
「リカードの投下労働価値説」を含む「労働価値説」の記事については、「労働価値説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リカードの投下労働価値説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リカードの投下労働価値説」の関連用語

リカードの投下労働価値説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リカードの投下労働価値説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働価値説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS