ラーマーヤナ ラーマ王子伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ラーマーヤナ ラーマ王子伝説の意味・解説 

ラーマーヤナ ラーマ王子伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:40 UTC 版)

ラーマーヤナ ラーマ王子伝説
Ramayana: The Legend of Prince Rama
監督 酒向雄豪英語版
佐々木皓一
ラーム・モハン英語版
脚本 ナレンドラ・シャルマ
ラニ・ブッラ
ラーム・モハン
大野木寛
酒向雄豪
原作 ヴァールミーキラーマーヤナ
製作 酒向雄豪
吉居憲治
製作総指揮 松尾篤(ラーマーヤナ製作実行委員会 TEM代表、日本ラーマーヤナフィルム代表)
音楽 ヴァンラジ・バティア英語版
制作会社 日本ラーマーヤナフィルム
製作会社 日本ラーマーヤナフィルム
配給 日本ラーマーヤナフィルム
公開 1993年1月
1997年11月
上映時間 135分
製作国 日本
言語 英語
製作費 $13,000,000[1]
テンプレートを表示

ラーマーヤナ ラーマ王子伝説』(ラーマーヤナ ラーマおうじでんせつ、英題:Ramayana: The Legend of Prince Rama)は、1992年に公開された日本インドの合作アニメ映画。インドの叙事詩ラーマーヤナ』を原作としており、酒向雄豪英語版が監督・プロデューサーを務めた[2]。両国のスタッフが共同で製作している。[3]

あらすじ

キャスト

役名 声優
オリジナル英語版 ヒンディー語吹替版 ローカライズ英語版
ラーマ ニキール・カプール アルン・ゴヴィル英語版 ブライアン・クランストン
シーター ラエル・パダムシー ナムラタ・サウニー英語版 エディ・ミルマン英語版
ラーヴァナ ウダイ・マタン アムリーシュ・プリー トム・ワイナー
ラクシュマナ ミシャル・バルマ シャクティ・シン英語版 リチャード・カンシーノ
ハヌマーン ノエル・ゴディン ディリップ・シンハ マイケル・ソリッチ
ダシャラタ英語版 ブルブル・ムケルジー ハルジェート・ワーリア マイク・レイノルズ
カイケーイー マドゥリカ・ヴァルマ サヴァ マリ・デヴォン英語版
バラタ ラフール・ボス英語版 アダルシュ・ガウタム
マンタラー パール・パダムシー英語版 マンジュ・バティア
クンバカルナ バルガヴァ・クリシュナ プラディープ・シュクラ サイモン・プレスコット英語版
シュールパナカー シャグフタ・ジャフリー バーバラ・グッドソン
インドラジット イーソ・ヴィヴィン・マシュー カーク・ソーントン
スグリーヴァ デンジル・スミス英語版 ラージ・ジョシー スティーヴ・ブレン英語版
アンガダ シルス・ブローチャ エディ・フライアーソン
ジャターユ ラケーシュ・ヴィドゥア
ジャーンバヴァーン英語版 ウメシュ・シャルマ ジェフ・ウィンクレス英語版
ターラカー キャサリン・バティストン英語版
ヴィシュヴァーミトラ トニー・ポープ
プラハスタ英語版 スティーヴ・ブレン
マーリーチャ エディ・フライアーソン
ヴィビーシャナ マイケル・マコノヒー
ナレーター シャトルガン・シンハー ジェームズ・アール・ジョーンズ

製作

1983年、酒向雄豪英語版ウッタル・プラデーシュ州イラーハーバードの考古学者B・B・ラール英語版のドキュメンタリー番組『The Ramayana Relics』を製作中に『ラーマーヤナ』の物語に興味を抱き、日本に帰国後10種類の翻訳本を読み研究した。『ラーマーヤナ』を読み終えた後、酒向は実写作品では本質を描くことは難しいと判断してアニメ化の構想を抱いた。彼は『ラーマーヤナ』を研究するためインドにて考古学者や歴史家と接触する中でラーム・モハン英語版と出会い、共同で企画を進めることになった[4][5]。物語は国際市場の観客が受け入れやすくするために簡略化されている[6]。1990年、株式会社ティー・イー・エムが製作出資をし[3][7]、製作会社日本ラーマーヤナフィルム株式会社が設立され、450人の人員が配置された。インド人スタッフは主にインドの慣習や伝統の描写を日本人スタッフに指導する役目を担った[4][6]

アメリカでは、ジェームズ・アール・ジョーンズがナレーションを、ブライアン・クランストンがラーマの声優を務め、アラン・ハワース英語版による楽曲が追加された、ローカライズ版『The Prince of Light: The Legend of Ramayana』が製作され、2001年11月9日にリリースされた。[8]

トラブル

インディアン・エクスプレス』は『The Ramayana Relics』をドキュメンタリー番組ではなく、「日本人が新しい『ラーマーヤナ』を作ろうとしている」と誤った形で報じ、これに反応した世界ヒンドゥー協会英語版は「インドの国家的遺産である『ラーマーヤナ』を外国人が勝手に映画化することは許されない」とする抗議文をデリーの日本大使館に送付した[5]。誤解が解消された後、酒向は世界ヒンドゥー協会とインド政府に映画のキャラクターデザインを提出し、「日本ではアニメーションは真剣な芸術形式であり、世界の人々に『ラーマーヤナ』を広めるのに役立つ」と説明した。当初、インド政府は彼の意見に同意したものの、後に「『ラーマーヤナ』は非常にセンシティブな題材であり、アニメ化することはできない」として協力を辞退している。最終的に映画は日本で製作され、日印のスタッフ450人が参加した[9]

出典

  1. ^ The Story”. Prince Of Light. 2005年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月8日閲覧。
  2. ^ Rama's epic adventure captured in Krishna Shah's new animated classic”. India Post News Service. 2012年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月15日閲覧。
  3. ^ a b Ramayana: The Legend of Prince Rama (Japan)”. Ramayana Encyclopedia. 2021年7月1日閲覧。
  4. ^ a b Yugo Sako's Ramayan Odyssey”. Beliefnet. 2015年12月28日閲覧。
  5. ^ a b Prince of Light: Production” (2002年6月8日). 2002年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月28日閲覧。
  6. ^ a b Ram Mohan - Biography, Works, Interview, etc. at Design in India”. designinindia.net. 2015年12月28日閲覧。
  7. ^ 日印共作長編アニメーション映画『ラーマーヤナ ラーマ王子伝説』上映会”. 東京外国語大学 TUFS Cinema. 2021年7月1日閲覧。
  8. ^ Lenburg, Jeff (2009). The Encyclopedia of Animated Cartoons (3rd ed.). New York: Checkmark Books. pp. 215–216. ISBN 978-0-8160-6600-1 
  9. ^ VIDEO REVIEWS - Magazine Web Edition > June 1993 - Publications - Hinduism Today Magazine”. www.hinduismtoday.com. 2015年12月28日閲覧。

外部リンク


「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」の関連用語

ラーマーヤナ ラーマ王子伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーマーヤナ ラーマ王子伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーマーヤナ ラーマ王子伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS