ラムランナーとは? わかりやすく解説

酒屋通り

(ラムランナー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/02 15:40 UTC 版)

密輸に使用されたスクーナー。酒の荷受が行われる地域一帯は「酒屋通り」と呼ばれた。

酒屋通りRum row)は、アメリカ合衆国における禁酒法の時代に、ヨーロッパで製造された酒を積んだ密輸船が停泊していたアメリカ領外地域の通称である。一般にはニュージャージー州からロングアイランド島モントーク岬にかけての沖合いを指す[1]

概要

飲料用アルコールの製造販売を禁じたアメリカ合衆国憲法修正第18条1917年12月18日に議会を通過し、批准のために各州へ送付された後に、ミシシッピ州をはじまりとして順次承認されていった。同時に、執行法であるボルステッド法1919年10月28日に成立し、1920年1月17日よりいわゆるアメリカにおける禁酒法の時代が始まった。

これに伴いアメリカでは酒類の密輸・密造・密売が横行するようになった。当時の合衆国外周18,700マイルは、どこでも密輸入酒の搬入経路となったが、需要供給の関係からいくつかの経路に集中するようになり、ニューヨークボストンが位置する北大西洋ルートはその主要な経路のひとつとなった[2]

ヨーロッパから大西洋を渡ってやってきた密輸船はアメリカ領海外上に連結して停泊し、ここに密輸業者より依頼を受けて海岸より小船を出して買い付けに来る方式が取られた。海上での取引を揶揄して、いつしかこうした取引が行われる地域を「酒屋通り(ラム・ロウ)」と呼ぶようになった[1]

ラム・ランナー

アメリカ側から酒屋通りに向かう小船はラム・ランナーと呼ばれ、荷受は主として漁師が副業として従事した。荷受業は「危険を伴うが儲かる仕事」として人気を博し、ロングアイランド島はラム・ランナーのメッカとなった[1]

ラム・ランナーには漁師が持つスクーナー型の漁船がそのまま使用されることが多かった。帆船であるがゆえに速度が遅く、警備艇に拿捕される率は非常に高かった[1]。このため、積荷をカモフラージュするため、船底を二重化したり、潜水艦と呼ばれるタンクに酒を入れて海中を牽引したりと、様々な仕組みが考案されるようになった[3]。密輸業者として多大な富を築いたウィリアム・マッコイは積荷面積を大幅に縮小する麻布縛り(バーロック)を考案し、同時代の多くの同業者に広まった[3]

規制の強化

無法化する大西洋岸での取締まり強化を目的としてアメリカ政府は1924年沿岸警備隊の補強予算として1400万ドルもの予算を成立させた。これによって高速警備艇モーターボートが取り入れられたほか、海軍より20隻の魚雷駆逐艦と2隻の掃海艇を譲り受け、ラム・ランナーに対抗しようとした[4]

また、北大西洋ルートを通る密輸業者にはイギリス人を中心とした組織が多くあったことなどから、1922年ごろよりイギリス政府へ働きかけをはじめ、1924年1月、ワシントンにて密輸入酒会議が開催され、領外拿捕に関する政府間条約が取り付けられた[4]。これによってアメリカの海岸線から1時間以内で到達できる航行距離内においてアメリカ係官による臨検、積荷の押収、船舶の拿捕が行えるようになった。同様の条約は順次、デンマークノルウェーパナマフランスドイツオランダカナダなどとも締結された[5]

こうした警備体制の強化により、1921年には23隻だった密輸船捕獲数は1927年には353隻となり、酒屋通りでの密輸行為は激減した[5]。当時の財務長官であったアンドリュー・メロンは「悪名高い酒屋通りを全て排除した」と宣言するに至った[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 岡本勝 1996, p. 103
  2. ^ 岡本勝 1996, p. 95
  3. ^ a b 岡本勝 1996, p. 104
  4. ^ a b 岡本勝 1996, p. 109
  5. ^ a b c 岡本勝 1996, p. 110

参考文献

  • 岡本勝 『禁酒法 - 「酒のない社会」の実験』 講談社現代新書、1996年ISBN 4061492845
  • 笹田直人、堀真理子、外岡直美編著 『概説アメリカ文化史』 ミネルヴァ書房、2002年ISBN 9784623034918
  • 岡本勝「<研究ノート>「高貴な実験」の終焉 : 全国禁酒法の廃止過程」、『同志社アメリカ研究』第29巻、同志社大学、1993年3月25日、 47-61頁、 NAID 110000198884
  • 高村宏子「アメリカの禁酒法をめぐる米加関係」、『東洋女子短期大学紀要』第23巻、東洋学園大学、1991年3月15日、 65-78頁、 NAID 110000203187

関連項目


ラム・ランナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/02 15:40 UTC 版)

酒屋通り」の記事における「ラム・ランナー」の解説

アメリカ側から酒屋通りに向かう小船はラム・ランナーと呼ばれ、荷受は主として漁師副業として従事した。荷受業は「危険を伴うが儲かる仕事」として人気博しロングアイランド島はラム・ランナーのメッカとなった。 ラム・ランナーには漁師が持つスクーナー型の漁船そのまま使用されることが多かった帆船であるがゆえに速度遅く警備艇拿捕される率は非常に高かったこのため積荷カモフラージュするため、船底二重化したり、潜水艦呼ばれるタンクに酒を入れて海中牽引したりと、様々な仕組み考案されるようになった密輸業者として多大な富を築いたウィリアム・マッコイ積荷面積大幅に縮小する麻布縛りバーロック)を考案し同時代多く同業者広まった

※この「ラム・ランナー」の解説は、「酒屋通り」の解説の一部です。
「ラム・ランナー」を含む「酒屋通り」の記事については、「酒屋通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラムランナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラムランナー」の関連用語

ラムランナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムランナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒屋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒屋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS