ラブリュイエールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > モラリスト > ラブリュイエールの意味・解説 

ラ‐ブリュイエール【Jean de La Bruyère】

読み方:らぶりゅいえーる

[1645〜1696]フランスモラリスト代表作人さまざま」で当時風俗人物鋭く描写批判した


ラブリュイエール

名前 La Bruyère; Labruyere

ジャン・ド・ラ・ブリュイエール

(ラブリュイエール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール
Jean de La Bruyère
誕生 1645年8月16/17日
パリ, フランス王国
死没 1696年5月10/11日 (50 歳)
ヴェルサイユ, フランス王国
言語 フランス語
国籍 フランス
文学活動 古典主義, モラリスト
代表作 カラクテールフランス語版
主な受賞歴 アカデミー・フランセーズ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジャン・ド・ラ・ブリュイエール: Jean de La Bruyère, 1645年8月16日/17日 - 1696年5月10日/11日)は、フランスモラリストであり作家である。

17世紀のフランスの宮廷人たちを描き、人生を深く洞察した著書『カラクテール』(フランス語: Les Caractères ou les Mœurs de ce siècle)(和訳: 『人さまざま』)(1688年)によって知られる。

人物

モラリスト作家として知られるラ・ブリュイエールは、古代ギリシャ哲学者テオプラストスの『人さまざま』の翻訳とその付録の文章でベストセラーを博した。宮廷人の権力欲、社交界の生態、キリスト教徒の狂態、農民生活への皮肉など、大胆な批判とエスプリを感じさせる、その良識(ボン・サンス)の精神はフランスの伝統を示し、18世紀啓蒙主義の先駆的存在といわれる。

誰かのことに満足するというのは何と難しいのか。――『性格論集』

参考文献

  • ラ・ブリュイエール、関根秀雄訳 『カラクテール―当世風俗誌』 上巻 岩波書店岩波文庫〉、1952年12月5日。ISBN 978-4003251614 
  • ラ・ブリュイエール、関根秀雄訳 『カラクテール―当世風俗誌』 中巻 岩波書店〈岩波文庫〉、1953年3月25日。 ISBN 978-4003251621 
  • ラ・ブリュイエール、関根秀雄訳 『カラクテール―当世風俗誌』 下巻 岩波書店〈岩波文庫〉、1953年6月15日。 ISBN 978-4003251638 

関連項目




ラブリュイエールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラブリュイエール」の関連用語

ラブリュイエールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラブリュイエールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ド・ラ・ブリュイエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS