ユーザー・コミュニティとの関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 01:57 UTC 版)
「新和」の記事における「ユーザー・コミュニティとの関わり」の解説
同社は「ドラゴン・ファン・クラブ」(DFC)という公認の D&D ファンクラブを設立。自社主催のコンベンションとともにユーザーらの草の根サークルの支援も行っていた。後にこの規模が発展するに従い、ユーザーからのボランティアをスタッフとして募るようになって行く。このDFCは1992年頃まで存続し、活動していたようである。 また、上記のように刊行雑誌にはアマチュア・ユーザーの執筆による記事が多数収録されていた。このようにアマチュアの力を上手く用い、コミュニティを運営したことがクラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズの成功に大きな作用をもたらしていた。インターネット普及以前の、単なる「投稿コーナー」に留まらないコミュニティの活動として稀有な例といえる。 しかし、同社は「ビホルダー」のエピソードのように版権について厳しい態度をとる事でも知られていく。後には「同人つぶし」と呼ばれるような事態も数々発生した。ユーザーらによって国内未訳の関連商品が必然的に私家翻訳されるなどしていた為である。 こうしたことの背景には本国TSR社の意向も関係していると言われているが、一方ではユーザーのボランティア精神を利用し、他方では自主的な活動に制限を加えるような態度には批判も多かった。
※この「ユーザー・コミュニティとの関わり」の解説は、「新和」の解説の一部です。
「ユーザー・コミュニティとの関わり」を含む「新和」の記事については、「新和」の概要を参照ください。
- ユーザー・コミュニティとの関わりのページへのリンク