ヤマトフタスジスズバチ
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
| 巣の中をみる | |||
| 和名 | ヤマトフタスジスズバチ |
| 学名 | Discoelius japonicus Perez, 1905 |
| 上科 | スズメバチ上科 (Superfamily Vespoidea) |
| 科 | ドロバチ科 (Family Eumenidae) |
| 属 | フタスジスズバチ属 (Genus Discoelius) |
| 体長 | 約7.5-17.5 mm |
| 特徴 | 比較的大型で細長いハチ。体色は黒色で、腹部第1-2背板に黄色の細横帯をもつ。胸部はつや消し状であるが、腹部には光沢がある。竹筒や枯枝の空隙に、植物の葉片をかみ砕いたもの(濃緑色-茶色)で仕切りを作り営巣する。育室の間には葉片が詰め込まれている。幼虫の餌としてメイガ、ハマキガ、キバガ、ヤガなどの幼虫を狩る。単にフタスジスズバチとも呼ばれる。 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州、薩南諸島 |
| 関連する生物 | ムツバセイボウ (Chrysis fasciata) に寄生される。 |
ヤマトフタスジスズバチと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ヤマトフタスジスズバチのページへのリンク


