ヤドリバエの1種
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
巣の中をみる | |||
和名 | 和名なし |
学名 | Symmorphomyia katayamai Mesnil & Shima, 1977 |
目 | ハエ目 (Order Diptera) |
科 | ヤドリバエ科 (Family Tachinidae) |
亜科 | セスジハリバエ亜科 (Subfamily Tachininae) |
体長 | 8.0-9.5mm |
特徴 | 体色は金属光沢のある青緑色。体に多数の長毛を持つ。 |
分布 | 本州 |
関連する生物 | ハラナガハムシドロバチ(Symmorphus foveolatus)やクチビロハムシドロバチ(Symmorphus decens)に労働寄生する。野外でこのハエに体内寄生されたハムシの幼虫がハチによって巣に持ち込まれたのち、ハエは巣に蓄えられた他のハムシ幼虫を食べて育つと考えられている。 |
固有名詞の分類
- ヤドリバエの1種のページへのリンク