ヤアーリバ朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:58 UTC 版)
詳細は「ヤアーリバ朝」を参照 16世紀に入るとポルトガルが進出し、1515年4月1日のマスカット占領を手始めにオマーンの侵略を開始した。ナブハーニ朝は滅亡し、海岸線はポルトガルの支配下に入った。ポルトガル勢力の排除するため、諸部族はイマームを統一した指導者として再度擁立することを決意し、1624年にナーシル・ビン・ムルシド(英語版)をイマームに選出した(ヤアーリバ朝の成立)。ナーシルは軍隊を編成してポルトガルの支配地域を次々と占領し、2代目イマームのスルターン・イブン・サイフ(英語版)が1650年1月23日にマスカットを奪還した。スルターンの死後、子のビララブ・イブン・スルターン(英語版)がイマームを相続したことから世襲制が確立された。 ヤアーリバ朝は4代目イマームのサイフ・ビン・スルターンの治世下で全盛期を迎え、海洋帝国にまで成長した(オマーン帝国)。18世紀に入るとイマームをめぐる内紛とペルシャの侵攻によって衰退した。
※この「ヤアーリバ朝」の解説は、「オマーンの国王」の解説の一部です。
「ヤアーリバ朝」を含む「オマーンの国王」の記事については、「オマーンの国王」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からヤアーリバ朝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ヤアーリバ朝のページへのリンク