MS406 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MS406 (航空機)の意味・解説 

MS406 (航空機)

(モラーヌ・ソルニエMS406 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 01:51 UTC 版)

モラーヌ・ソルニエ M.S.406

D-3801
(改良型M.S.412をスイスライセンス生産したモデル)

モラーヌ・ソルニエ M.S.406(Morane-Saulnier M.S.406)は、第二次世界大戦初期のフランス戦闘機である。

概要

1934年7月のフランス戦闘機の近代化計画で採用された。1935年8月8日に初飛行したM.S.405の改良型として、1938年大量生産が開始された。低翼単葉、引き込み脚、密閉風防を採用しているが、胴体後部は羽布張りの構造である[1]第二次世界大戦開戦時に約600機がに引き渡されており、P-36 ホークとともにドイツ空軍機と戦った。

エンジン馬力不足による低速、機関砲他のシステムの信頼性不足により劣勢であったものの、1940年6月8日に、ロベール・ウィヤム大尉が操縦するM.S.406は、3機のBf 109を15秒で撃墜した。 フランスにおける戦闘で合計150機のM.S.406が撃墜されたのに対し、ドイツ空軍機191機を撃墜し、おそらく89名が死亡した。 上記とは別に約100機のM.S.406が地上で撃破され、他の50機は敵の手に落ちるのを防ぐため、パイロットによって破壊された。フランス降伏後は、自由フランス軍ヴィシーフランス軍の双方で主力機として使用され、互いに戦闘も行っている[1]

フランス以外でもスイスフィンランドトルコなどで運用され、特にフィンランド空軍で使用された機体は、継続戦争時にソ連空軍から鹵獲した同じイスパノ・スイザ系のM-105P エンジン(出力1,100hp)に換装され、最大速度522km/h、実用上昇限度12,000mと性能が向上し、「メルケ・モラーヌ(Mörkö Morane、メルケとはフィンランド語で「お化け」の意)」また、LaGG-3と同じエンジンだったことから「ラグ・モラーヌ」と呼ばれ、ソ連相手に奮戦した。

スイスでは、D-3800の名称でEKW社でライセンス生産が行われた他、フランスで試作に終わった改良型のM.S.412もD-3801としてスイス・ドルニエ社→ドフルク社で生産され、これらは輸入機のBf 109Eとともに第二次世界大戦中のスイス空軍の主力戦闘機となった[2]。ドフルク社では発達型のD-3802の開発も進められたが、完成は戦後となった[3]

スペック(MS.406)

MS 406

出典航空情報編集部「仏・伊・ソ軍用機の全貌」酣燈社1965年[4]

登場作品

アニメ

終末のイゼッタ
エイルシュタット公国の主力戦闘機として登場。

ゲーム

R.U.S.E.
フランス戦闘機として登場。
『War Thunder』
フランスランクⅠ、Ⅱツリーに登場。スウェーデンツリーランクⅡプレミアム機としてフィンランド仕様のMS.406こと、『メルケ・モラーヌ』が実装

出典

  1. ^ a b 古田和輝『世界の戦闘機図鑑 1915-1945』株式会社ダイアプレス、2022年4月1日、64頁。 
  2. ^ 飯山幸伸 『中立国の戦い』 光人社、2005年、ISBN 4-7698-2463-7、pp.107-108・p129
  3. ^ 飯山幸伸 『中立国の戦い』 光人社、2005年、ISBN 4-7698-2463-7、p144
  4. ^ 航空情報編集部「仏・伊・ソ軍用機の全貌」酣燈社1965年
  • デルタ出版刊 隔月刊『ミリタリーエアクラフト』通刊17号「第二次大戦フランス/イタリア機」雑誌コード08495-11
  • 木村秀政万有ガイド・シリーズ4⃣ 航空機 第二次大戦 I』小学館、1981年8月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS406 (航空機)」の関連用語

MS406 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS406 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMS406 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS