モハの片運転台化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)
「東武デハ10系電車」の記事における「モハの片運転台化」の解説
輸送力増強に伴う長大編成化の進捗により、1960年(昭和35年)から1961年(昭和36年)にかけて両運転台モハの片側の運転台を撤去する工事が全車を対象に施工された。同時に反対側運転台の全室構造化・乗務員扉増設も行われ、元々片運転台構造であるクハについても運転台の全室構造化・乗務員扉増設が施工された。また、モハ・クハともに前後妻面に貫通幌・幌受けが新設され、連結相手と幌で結ぶ半固定編成化が行われた。
※この「モハの片運転台化」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「モハの片運転台化」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。
- モハの片運転台化のページへのリンク