モスクワ音楽院時代と国外コンクールでの活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:02 UTC 版)
「エミール・ギレリス」の記事における「モスクワ音楽院時代と国外コンクールでの活躍」の解説
1935年にオデッサ音楽院を卒業すると、すぐモスクワ音楽院に入学し、2年間ゲンリフ・ネイガウスに師事した。なお、同門にはスヴャトスラフ・リヒテル、アナトリー・ヴェデルニコフ、1937年の第3回ショパン・コンクールで優勝したヤコフ・ザーク、1970年の第4回チャイコフスキー・コンクールで優勝したウラディーミル・クライネフらがいる。 国外のコンクールにも出場しており、1936年にはウィーン]国際コンクールで第2位となり、1938年にはブリュッセルで行われたイザイ国際コンクールで優勝した。なお、この大会にはアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリも参加したが第7位に終わっている。 また、この頃からソヴィエト・メロディアにレコード録音をするようになった。
※この「モスクワ音楽院時代と国外コンクールでの活躍」の解説は、「エミール・ギレリス」の解説の一部です。
「モスクワ音楽院時代と国外コンクールでの活躍」を含む「エミール・ギレリス」の記事については、「エミール・ギレリス」の概要を参照ください。
- モスクワ音楽院時代と国外コンクールでの活躍のページへのリンク