モスクワ総主教庁成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モスクワ総主教庁成立の意味・解説 

モスクワ総主教庁成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「モスクワ総主教庁成立」の解説

イヴァン4世後継者であった皇帝フョードル1世リューリク朝モスクワ大公国最後ツァーリである(在位1584年 - 1598年)。信仰熱心であり祈りに熱心なことで知られフョードル1世在位下で、独立ロシア正教会モスクワ府主教座は総主教座昇格する。ただしフョードル1世ツァーリとしては全く凡庸であり、実権のほぼ全て貴族間の抗争勝ち残ったフョードル1世義兄であったボリス・ゴドゥノフ握られていた。モスクワ府主教座の総主教座への昇格ボリス・ゴドゥノフ意向沿ったものとみられている。 コンスタンティノープル総主教庁モスクワ府主教座の総主教座への昇格対しさしたる難色も示さなかった。1589年府主教イオフが、初代モスクワ及び全ルーシ総主教就任したロシア正教会モスクワ主教座総主教制をとることおよび独立教会としての地位を、コンスタンティノープル総主教イェレミアス2世始めとした4人の総主教コンスタンティノープル総主教アレクサンドリア総主教アンティオキア総主教エルサレム総主教)から承認された。

※この「モスクワ総主教庁成立」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「モスクワ総主教庁成立」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モスクワ総主教庁成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ総主教庁成立」の関連用語

モスクワ総主教庁成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ総主教庁成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS