モクロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モクロウの意味・解説 

もく‐ろう〔‐ラフ〕【木×蝋】

読み方:もくろう

ハゼノキ果皮から圧搾によって得る油脂主成分パルミチン酸漂白または脱色したものを晒(さらしろう)といい、白色日本特産で、四国九州および和歌山地方産するろうそくつや出しなどに使用。はぜろう。日本ろう。ジャパンワックス。→和ろうそく

木蝋の画像
江戸時代の木蝋(晒)づくり

ハゼ

ハゼ
科名 ウルシ科
別名: ハゼノキ
生薬名: モクロウ(木蝋
漢字表記 -
原産 東アジア 中央アジア
用途 暖かい山野自生する落葉高木果実からを採るために栽培され取り出しミツロウ代用として坐剤軟膏基剤として用いられいました
学名: Rhus succedanea L.
   


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モクロウ」の関連用語

1
58% |||||

モクロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モクロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧

©2025 GRAS Group, Inc.RSS