モウカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モウカの意味・解説 

もう‐か〔マウ‐〕【×孟夏】

読み方:もうか

《「孟」は初めの意》夏の初め初夏また、陰暦4月異称


もう‐か〔マウ‐〕【孟軻】

読み方:もうか

孟子(もうし)


もう‐か〔マウクワ〕【猛火】

読み方:もうか

激しく燃える火。すさまじ火炎みょうか。「—に包まれる」「地獄の—」


もうか〔まをか〕【真岡】

読み方:もうか

⇒もおか


孟夏

読み方:モウカ(mouka)

夏のはじめ


ネズミザメ

学名Lamna ditropis 英名:Salmon shark
地方名:モウカ、カドザメゴオシカラクダザメ 
脊椎動物門軟骨魚綱ネズミザメ目ネズミザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
体は紡錘形胴部は太い。尾びれ下葉長く三日月状になる。第1背びれ大きいが、第2背びれ小さくて、尻びれの上にある。尾柄部は細く側面に2本の隆起線がある。腹面暗色のしみ状の斑点がある。北太平洋サケタラなどを食べる。肉は練製品原料ヒレフカヒレスープ等の原料になる。肉質がよいのでステーキなどにしてもおいしい。

分布:北日本から北太平洋ベーリング海 大きさ:2.5m
漁法:  食べ方:練り製品ステーキフカヒレ

孟夏

読み方:モウカ(mouka)

初夏異称

季節

分類 時候



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モウカ」の関連用語

モウカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モウカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS