オットー・メンヒェン=ヘルフェン
(メンヒェン=ヘルフェン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 16:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1894年7月26日![]() |
死没 | 1969年1月29日 (74歳)![]() |
出身校 | ウィーン大学 |
学問 | |
研究分野 | 民族学・歴史学 |
研究機関 | ベルリン大学 カリフォルニア大学バークレー校 |
オットー・メンヒェン=ヘルフェン(ドイツ語: Otto Maenchen-Helfen、1894年7月26日 - 1969年1月29日)は、オーストリア・ウィーン出身の民俗学者・歴史学者・旅行家。
経歴
ウィーン大学で学んだ後、ヨーテボリ、ライプツィヒに遊学。1927年から1930年にかけて、モスクワのマルクス・エンゲルス協会に勤務。
1929年、トゥバへ旅行に赴く。彼の名前を高めたのはこの体験をもとに記された旅行記『トゥバ紀行』であった。当時、ヨーロッパ人未踏の地であったソビエト・ロシアの支配下にあったトゥヴァ人民共和国を旅して、その国内の実情を著した。1931年に出版されたこの書はソビエト・ロシア支配の暗部についても大幅に触れており、その体制に批判的な論であったためにソビエト・ロシアからは激しく攻撃される一方、トゥバ地域についてまったくの無知であった当時のヨーロッパ人からは賞賛された。
1933年、ベルリン大学の講師に就任。1938年、ナチスへの協力を拒み、アメリカ合衆国に移住。
1946年、カリフォルニア大学バークレー校教授となる。1969年、カリフォルニア州バークレーで死去。
受賞・栄典
著作
- "Reise ins Asiatische Tuwa"(1931年)
- 『トゥバ紀行』(田中克彦訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1996年6月。ISBN 978-4-00-334711-9)
- 「太陽を射る話」(山田仁史訳、『比較民俗学会報』 比較民俗学会、29巻3号・4号、2009年。NCID AN00334091)
脚注
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の歴史学者 |
ウィリアムソン・マーレー マイケル・ホーガン オットー・メンヒェン=ヘルフェン アルフレッド・セイヤー・マハン イグナス・ゲルブ |
人類学者 |
伊能嘉矩 松本信広 オットー・メンヒェン=ヘルフェン 石田英一郎 エルネスト・デ・マルティーノ |
- オットー・メンヒェン=ヘルフェンのページへのリンク