メルヘンの研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 02:14 UTC 版)
メルヘンの比較研究は、19世紀のインド学研究者テーオドール・ベンファイによって始められた。1910年にアンティ・アールネが主な物語の内容を分類し、ここから現代でも国際的に重要な研究であるアールネ・トンプソンのタイプ・インデックスが作られた。ロシアの文言学者ウラジーミル・プロップは1928年に、メルヘンの形態論について構造主義的研究—すべてのメルヘンには、その内容と独立した堅固な行動構造がある—で、文学、特にメルヘン研究への重要な貢献をした。この構造は、主人公の元型(ヒーロー、敵役、補助者など)が相互接続された多くの物語に該当する。しかし古い時代では、異なった理論基盤として人類学、異なった単一文献学や心理学、その他の調査が必要となる。
※この「メルヘンの研究」の解説は、「メルヘン」の解説の一部です。
「メルヘンの研究」を含む「メルヘン」の記事については、「メルヘン」の概要を参照ください。
- メルヘンの研究のページへのリンク