メトロイドプライムピンボールとは? わかりやすく解説

メトロイドプライム ピンボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 07:48 UTC 版)

メトロイドプライムピンボール
ジャンル SFピンボールアクション
対応機種 ニンテンドーDS
開発元 フューズゲームズ英語版
発売元 任天堂
シリーズ メトロイドシリーズ
人数 1〜8人
メディア DSカード
発売日 2005年10月24日
2005年12月1日
2006年1月19日
2007年6月22日
対象年齢 ESRB: E
OFLC: G
CERO: 全年齢
PEGI: 3+
売上本数 1万本以上 (2008年5月)
その他 DS振動カートリッジ対応(ニンテンドーDSiニンテンドー3DSを除く)
テンプレートを表示

メトロイドプライム ピンボール』(METROID PRIME PINBALL)は2006年1月19日任天堂が発売したニンテンドーDSピンボールゲームである。DS振動カートリッジ同梱。アメリカでは2005年10月24日、ヨーロッパでは2007年6月22日に発売された。

内容

メトロイドプライム』の惑星ターロンIVを舞台に、モーフボールとなったサムスをピンボールの球に見立ててゲームを進める[1]。従来のピンボール同様、テーブルの下に球を落とすとミスとなるほか、敵からの攻撃でダメージを受けたり、メトロイドにエネルギーを吸収されることで体力が0になるとミスになる。

アイテムやイベント(コンバットモード)によってはミサイルやボムを発射したり、モーフボールを解除してビームの連射攻撃をすることもある。

モード

マルチミッション
各テーブルでミニゲームをクリアしたり、ボスを倒すことで得られるアイテム「アーティファクト」を集めていく。
シングルミッション
ひとつのテーブルでスコアアタックや、(ボスを倒すまでの)タイムアタックを行う。
ワイヤレスミッション
無線通信による1カートリッジ対戦プレイ。最大8名まで同時にプレイし、先に100,000ポイントを獲得したプレイヤーが勝利となる。

ステージはラヴァケイブスをモチーフとしている。

テーブル

マルチミッションで最初からプレイできるテーブル。
ミニゲームを複数発生させることで、別のテーブルに移動出来るようになる。
  • フリゲートオルフェオン
フリゲートオルフェオンのBGMは、第一作『メトロイド』のブリンスタのBGMが使用されている。
  • ターロンオーバーワールド
上画面にボスがいるテーブル。
  • アイスバレイ
ボス サーダス
  • フェイゾンマインズ
ボス オメガパイレーツ
  • アーティファクトテンプル
ボス メタリドリー
  • インパクトクレーター
ボス メトロイドプライム

ミニゲーム

  • パラサイト
  • メトロイドマニア
  • スペースパイレーツパニック
  • ストライカーシューティング
  • フェイゾンマルチボール
  • ウォールジャンプ

開発

ニンテンドーDSの2画面を立てにするとピンボール台になるというアイデアがきっかけで、任天堂から『スーパーマリオボール』で実績のあったフューズゲームズにオファーが寄せられた[2]。 メトロイドを題材とすることは任天堂からの提案だが、偶然にもフューズゲームズも同じことを考えていたことが判明し、興奮したとフューズゲームズのエイドリアン・バリットは「Nintendo Online Magazine」91号で振り返っている[2]

バリットの「ハイテクで宇宙的な雰囲気のものを作りたい」という考えから、フリゲートオルフェオン[注釈 1]がプロトタイプの題材に選ばれた[2]

スーパーバイザーを務めたヒロ山田は、成果物を見た際、彼らが『メトロイド プライム』の世界観を的確に再現していると思ったと「Nintendo Online Magazine」91号でのインタビューの中で振り返っている[2]。NOA(Nintendo of America)の関係者からの評判も良く、「『サムスがモーフボールから起き上がってラピッドシューティングするのを作ってくれ』と言ったら本当にすぐ作ってくれて。これは行ける、と思いました。」とも話している[2]。 ボールや武器のパワーアップといったGC版の『メトロイドプライム』の要素がピンボールに落とし込まれた[2]。 要素の選定はフューズゲームズに任されたものの、任天堂側は、イギリスにある同社のオフィスに赴き、「世界観は『メトロイドプライム』に限定してほしい」「ボールをはじいた際に無反応なのは避けてほしい」といった要望を伝えることもあった[2]

また、タッチスクリーンを応用したナッジも導入された[2]

評価

IGNのお茶缶は、2022年に遊んだゲームの中でよかった作品の一つとして本作を挙げており、敷居の低さや完成度の高さに加え、大作の合間に遊ぶと癒しになると評価している[3]

脚注

注釈

  1. ^ 海外版ではパイレーツフリゲート

出典

  1. ^ アクション要素を盛り込んだ“戦う”ピンボール「メトロイドプライム ピンボール」”. ねとらぼ (2005年12月2日). 2023年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 「メトロイドプライム ピンボール」開発スタッフインタビュー”. Nintendo Online Magazine (2006年2月). 2006年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月10日閲覧。
  3. ^ お茶缶 (2023年1月6日). “2022年を振り返る個人GOTY:お茶缶 3Dプラットフォーマーを満喫しつつ、『メトロイドプライム ピンボール』に癒やしを求める”. IGN Japan. 2023年1月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


メトロイドプライム ピンボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

スペースパイレーツ」の記事における「メトロイドプライム ピンボール」の解説

プライムシリーズ1作目基礎としている。ミニゲームスペースパイレーツ パニック』と『フェイゾンマインズ』に登場する

※この「メトロイドプライム ピンボール」の解説は、「スペースパイレーツ」の解説の一部です。
「メトロイドプライム ピンボール」を含む「スペースパイレーツ」の記事については、「スペースパイレーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メトロイドプライムピンボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メトロイドプライム ピンボール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロイドプライムピンボール」の関連用語

メトロイドプライムピンボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロイドプライムピンボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロイドプライム ピンボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースパイレーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS