メキシコの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メキシコの国章の意味・解説 

メキシコの国章

(メキシコ合衆国の国章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 01:16 UTC 版)

メキシコの国章
詳細
使用者 メキシコ合衆国
採用 1968年9月16日

メキシコ国章(メキシコのこくしょう)は、湖に突き出た岩に生えるサボテンに立つを咥えているもので、アステカ伝説に由来するデザインを持つ。1968年9月16日に制定された。

国章のデザインは1821年11月2日の制定以来何度か変更されている。現在のデザインはメキシコ出身の画家フランシスコ・ヘッペンス・ヘルゲラによるものだが、蛇を咥えた鷲はアステカ皇帝が好んで使った図柄でもあり、独立以前からほぼ一貫して国章に使われた意匠である。

構成

  • サボテンに立つ蛇を咥えた鷲は、アステカの民が首都を決めるために、ウィツィロポチトリ神の神託により「サボテンの上に蛇を食らう鷲がいる土地」を探して200年の間彷徨った伝説に由来する。アステカの民はテクシココ湖で神託に適う土地を発見し、テノチティトラン(現在のメキシコシティ)を建設した。貨幣や国旗にはもちろんチナ・ポブラナと言われる独立記念日に着られる民族衣装のスカートにもデザインされることがある。
  • 鷲の下には、力を表す樫の枝と勝利を表す月桂樹の枝を国旗の色のリボンで結んだリースが描かれている。

歴代の国章

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メキシコの国章」の関連用語

メキシコの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メキシコの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメキシコの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS