ホンジュラスの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンジュラスの国章の意味・解説 

ホンジュラスの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホンジュラスの国章
詳細
使用者 ホンジュラス
採用 1825年/1935年
モットー 西: REPÚBLICA DE HONDURAS,LIBRE,SOBERANA E INDEPENDIENTE 15 DE SEPTIEMBRE 1821
「ホンジュラス共和国、自由、主権、及び独立 1821年9月15日」

ホンジュラス国章(ホンジュラスのこくしょう)は「ホンジュラス共和国、自由、主権、及び独立」の語句によって特徴付けられており、トップにはコルヌコピアのキヴェール(矢筒)が、側面には落葉樹と、石灰岩があり、フリーメイソンプロビデンスの目)が中央に存在する。また、中央の金字塔の間にあるの火山中米連邦を意味し、二つの塔は国家の防衛と独立を意味する。中央の三角形は自由と平等を意味する。紋章下部のオークと松および耕作道具は豊かな自然を意味している。

この国章は1825年に制定され、楕円形の内側に、中央の火山を挟み左右に城が描かれており、当時グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカからなる中米連邦におけるホンジュラス州と「州」を示していた[1]。 1866年、楕円形型帯状内に金文字で「ホンジュラス共和国、自由、独立主権国、1821年9月15日」と「州から共和国」へと変わったことが示され、火山の上に昇る太陽が加えられた[1]。 1935年に一部修正された後、現在まで使われている。ティブルシオ・カリアス・アンディノ大統領の統治下において、複数の矢、カリブ海側大西洋と太平洋にはさまれた地、右に3本の樫の木と左に3本の松の木、鉱山口に建物、ハンマーなど掘削用具が追加された[1]

脚注

  1. ^ a b c 桜井三枝子・中原篤史編集 『ホンジュラスを知るための60章』 エリアスタディーズ127 明石書店 2014年 28ページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンジュラスの国章」の関連用語

ホンジュラスの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンジュラスの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンジュラスの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS