キューバの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キューバの国章の意味・解説 

キューバの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 09:05 UTC 版)

キューバの国章
詳細
使用者 キューバ
採用 1906年

キューバ国章(キューバのこくしょう)は、、ファスケスは戴いたフリジア帽、片方をの枝に、もう片方を月桂樹に支えられている。紋章はミゲル・デ・テウルベ・トロン[1]によって制定され、1906年4月24日に採用された。国旗国歌同様、キューバ革命によって社会主義国となった後も変更される事なく使用され続けている[2]

盾は三つの部位に分けられる。

チーフには二つの岩の間に鍵があり、背景の新しい共和国の興隆を表す輝く日章と共に、メキシコ湾の鍵というキューバの地理的な地勢を象徴している。

向かって左に位置する部分(デキスター)にはライト・ブルーの背景に、二つのホワイトのストライプ(ベンド・シニスター)があり、島を分ける三つの管区、Oriental, Central y Occidental (東部、中央部及び西部)を表している。

向かって右に位置する部分(シニスター)には、山、緑の植物、キューバの国木ロイヤル・パルムからなる紋章の風景があり、キューバの豊かな土壌を表している。

サポーター

一方に樫の枝が、他方には月桂樹が盾を支えている。樫の枝は国家の強さを象徴し、月桂樹は名誉と栄光を象徴している。これらのシンボルは人間の権利を表すことを意味している。

ヘルム/クレスト

フリジア帽 (Gorro Frigio) もしくはファスケスは自由は頂上に位置し、王冠は自由の象徴であり、孤星は独立を表している。

脚注

  1. ^ El Escudo Cubano”. CubaFlags.com. 2005年7月7日閲覧。
  2. ^ 憲法第4条で国旗・国歌・国章は100年以上にわたる独立・人民の権利及び社会進歩へのキューバ人の闘いを象徴するものと規定されている。 キューバ共和国憲法 解説と全訳早稲田大学比較法研究所 PDF)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キューバの国章」の関連用語

キューバの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キューバの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキューバの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS