ベリーズの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベリーズの国章の意味・解説 

ベリーズの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 05:54 UTC 版)

ベリーズの国章
詳細
使用者 ベリーズ
採用 1981年
サポーター 木こり
モットー : SUB UMBRA FLOREO
「木陰の下で栄える」

ベリーズ国章(ベリーズのこくしょう)は、1981年の独立の際に制定されたもので、イギリス植民地だった頃にベリーズで使われていた国章から若干デザインが変わっている。

丸い輪郭は25枚の月桂樹で囲まれている。円の中央にはマホガニーの木があり、その前にはが置かれている。盾には、上半分に木を切る道具が、下半分に船が描かれている。これらは18世紀から19世紀のベリーズの経済にマホガニーが重要な役割を持っていたことを象徴している。[1]

盾は、別々の人種の2人の木こりに支えられている。左の人物は、右の人物はを持っている。これは、マホガニーと造船の重要性を表している。[1]下部にあるリボンの中には、国の標語である”Sub Umbra Floreo ”(木陰の下で栄える)という言葉がラテン語で書かれている。

ベリーズの国旗の中央には、この国章が描かれている。

参考文献

  • 吹浦忠正 編『世界の国旗図鑑』2020年。 

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b 吹浦忠正 2020.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベリーズの国章」の関連用語

ベリーズの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベリーズの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリーズの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS