メインセイル表面の風の流れと、メインセイルの「引き込み」の調整法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 10:06 UTC 版)
「セーリング」の記事における「メインセイル表面の風の流れと、メインセイルの「引き込み」の調整法」の解説
風のエネルギーを効率よく推進力に変えるには、セールの表面で空気をなめらかに流してやる必要がある。これを俗に「セールに風を流す」と言い、上手くセールに風を流すと、より大きな揚力を得ることができる。 セイル表面の風の流れの観察法 セール・ラフ部には「テルテール (Telltale)(「語りべ」という意味)」という、数cm程度の毛糸とシールが一体化したものなど、を多数張り付けておいて、それのセール風下側での動き(風に流されて水平になる様子や、垂れ下がってしまっている様子、揺らぎ方、揃い方など)を見て、セイルの表面をどのように風が流れているか判断することができる。 流れの各状態・各症状とそれに対する調整法 艇長(skipper)やメインセールを操作するクルー(crew)は、メインシート(=メインセイルを調整するためのロープ)をコントロールすることによって、風がセール面を綺麗に流れるようにする。風下側テルテールの乱れはメインシートの「引込みすぎ」を意味し、セールが失速しているので、メインシートを緩めるか、艇をラフィング(luffing)すべきことを示す。またセール・ラフ部が「シバー(shiver、身震い)」する(「バタバタ」と「はためく」)場合は、メインシートが緩みすぎであることを意味するので、その場合は、メインシートを引き込むか、艇をベアリング(bearing away)すればよい。
※この「メインセイル表面の風の流れと、メインセイルの「引き込み」の調整法」の解説は、「セーリング」の解説の一部です。
「メインセイル表面の風の流れと、メインセイルの「引き込み」の調整法」を含む「セーリング」の記事については、「セーリング」の概要を参照ください。
- メインセイル表面の風の流れと、メインセイルの「引き込み」の調整法のページへのリンク