ムダニヤ休戦協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムダニヤ休戦協定の意味・解説 

ムダニヤ休戦協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 19:57 UTC 版)

ムダニヤ休戦協定
署名 1922年10月11日
署名場所 オスマン帝国・ブルサ県・ムダニヤ
締約国 アンカラ政府
 イギリス
 フランス第三共和政
 イタリア王国
 ギリシャ王国 (posteriorly)
言語 トルコ語英語
関連条約 ムドロス休戦協定ローザンヌ条約
テンプレートを表示

ムダニヤ休戦協定(ムダニヤきゅうせんきょうてい、: Armistice of Mudanya: Mudanya Mütarekesi)は、1922年10月11日オスマン帝国ブルサ県ムダニヤにおいて、トルコのアンカラ政府イタリア王国フランスイギリスとの間に締結された休戦協定である。ギリシャ王国1922年10月14日に休戦協定に加わった。

背景

ムドロス休戦協定の下で、この戦域における第一次世界大戦が終結し、連合国軍はダーダネルス海峡ボスポラス海峡の要塞を占領し、その後、コンスタンティノープルも占領した。また、連合国はオスマン帝国の分割英語版を決定したが、トルコ大国民議会を結成したトルコのナショナリストに抵抗された。アナトリアの占領軍に勝利して、トルコ軍は海峡の中立地帯に進軍した。

1922年9月5日、ムスタファ・ケマル・アタテュルク東トラキアに対するトルコの権利を主張した。9月15日、イギリス内閣はイギリス軍がその立場を守るべきとして、最後通牒を発した。9月19日、イギリスは、コンスタンティノープルとトラキアに対するトルコのナショナリストの主張を拒否したが、フランス、ユーゴスラビア、イギリスの自治領は戦争に反対した。フランスの首相レイモン・ポアンカレはトルコに対して中立地帯を尊重するように説得した。連合国は9月23日に講和会議の開催を要請し、ムスタファ・ケマル・アタテュルクも同意して、開催地としてムダニヤを推薦した[1]。同時に、イギリス内閣は東トラキアをトルコに明け渡すことを決めた[2]

会談は10月3日に招集され、ムダニヤ休戦協定が10月11日に調印された。ギリシャも10月14日に協定に加わった[1]

協定の条項

合意された条項の下で

  • ギリシャ軍は15日以内にマリツァ川エディルネまで東トラキアから離れることになった。
  • 社会的権力はギリシャ軍が撤退してから30日後にトルコになるとされた。
  • 平和条約が締結されるまで、東トラキアに滞在するトルコの国家憲兵は8,000人までに制限することになっていた[3]

最終的な解決は、1922年11月21日から1923年2月24日までと1923年4月23日から7月24日までのローザンヌ会議で図られ、ローザンヌ条約が締結された。

連合国軍は、平和条約の締結で撤退するまで、中立地帯を占領していた[要出典]

関連項目

脚注

  1. ^ a b Harry J. Psomiades, The Eastern Question, the Last Phase: a study in Greek-Turkish diplomacy (Pella, New York 2000), 27-35.
  2. ^ A.L. Macfie, 'The Chanak affair (September–October 1922)' Balkan Studies 20(2) (1979), 328.
  3. ^ Psomiades, 33.


このページでは「ウィキペディア」からムダニヤ休戦協定を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からムダニヤ休戦協定を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からムダニヤ休戦協定 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムダニヤ休戦協定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムダニヤ休戦協定」の関連用語

ムダニヤ休戦協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムダニヤ休戦協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムダニヤ休戦協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS