ミヤコグサ共生根粒菌の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミヤコグサ共生根粒菌の研究の意味・解説 

ミヤコグサ共生根粒菌の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 00:14 UTC 版)

ミヤコグサ」の記事における「ミヤコグサ共生根粒菌の研究」の解説

ミヤコグサ野生環境下で共生する根粒菌は主にMesorhizobium[メソリゾビウム]属に属しミヤコグサ根粒菌としてM. japonicum MAFF303099とM. loti TONO の2ゲノム解析完了され公開されている。 ミヤコグサ属に共生する根粒菌研究は,1949年までさかのぼることができる。1965年には,ミヤコグサ属の中でも"old-type"な共生を営むL. uliginosusと"advanced-type"な共生を営むL. corniculatusとして区別され1970年代よりL. corniculatusを用いた菌体外多糖微細構造研究などが盛んに行われるようになった。そして,1982年L. corniculatusにより単離されRhizobium loti NZP2213が記載される。しかし,R. lotiは,それまで記載されていたRhizobium属やBradyrhizobium属の根粒菌に対して遺伝的に独立であることが示されことより,"fast-growing rhizobia" (Rhizobium属)と"slow-growing rhizobia" (Bradyrhizobium属)の中間として"meso-growing rhizobia" Mesorhizobium属とすることが1994年武漢開催されInternational Symposium on Diversity and Taxonomy of Rhizobiaで提唱され1997年Mesorhizobium属が新属として認められた。

※この「ミヤコグサ共生根粒菌の研究」の解説は、「ミヤコグサ」の解説の一部です。
「ミヤコグサ共生根粒菌の研究」を含む「ミヤコグサ」の記事については、「ミヤコグサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミヤコグサ共生根粒菌の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤコグサ共生根粒菌の研究」の関連用語

ミヤコグサ共生根粒菌の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤコグサ共生根粒菌の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミヤコグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS