ミマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミマンの意味・解説 

み‐まん【未満】

読み方:みまん

ある数に達していないこと。ある数を境に、ある数そのもの含めずそれより少ない数であること。「一〇円—は切り捨てる」「一八歳—の者」

→以下[用法]


ミマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 10:35 UTC 版)

ミマンチベット文字མིག་མངསワイリー方式mig mangs、漢字表記:密芒)、または藏棋(ツァンチー)は、チベットやその周辺で20世紀頃まで行われていた囲碁の一つ。チベット碁とも呼ぶ。基本的なルールは日本や中国と同じだが、碁盤は17路盤を用い、対局開始時に黒白6子ずつの石を碁盤の決まった位置においてから始める。

碁盤

碁盤は17路で、天元及び辺に12個の、計13個の星がある。星には二重丸と花弁型が交互に描かれており、天元には大きい花弁型が描かれている。材質は布製が多いが、花崗岩製の出土品もある(#歴史的意義参照)。

ミマンの碁盤イメージ

対局方法

図1 ミマンの事前置石

図2 ミマンの死活の例

ルールは、事前置石制の一種で、開始時にあらかじめ図1のように黒白6子ずつを置いて対局を始め、白が先番となる。

ルールは中国ルールだが、相手が取った石の跡にすぐに打つことはできず、別の場所に打った後でなら打つことができる。このため、ナカデによって相手の石を殺すなどの方法が異なってくる。例えば図2では、白1の直後に黒が△に打てないため、黒が別の手を打った直後に白が△に打てば白生きとなる。黒は別のところに石を打って得を図り、それに白が受ければ、黒が改めて△と打って白死にとすることができる(コウダテに類似)。

対局は1局目はコミ無しで打たれ、勝った方が2局目では勝った分だけコミを出す。また片側が平らな碁石を使った場合、平らな側を下にして石を置いた時が着手決定となり、逆においた場合は考慮中を示し、別の場所に打つことができる。

歴史的意義

1999年にチベットのメルド・グンカル県加瑪鄉村にあるチャンバミーチュウリン(強巴米久林)宮殿遺跡から、花崗岩でできた17路の碁盤が発掘された。これの年代は定まっていないが、1300年前の吐蕃時代のものか、3000年前のものという説もある。

中国における初期の囲碁は17路盤であったと記録や出土品から推定されており、チベット碁は古い囲碁の形が残されたものと考えられる。

現代における対局

1959年シッキム王国ソンダップ・ナムギャル皇太子が訪日した際に、日本棋院中央会館を訪れ、伊予本桃市六段(当時)と、持参した17路の布製碁盤でチベットルールによる対局を行った。この時皇太子は、親戚であるチベットのダライ・ラマから囲碁を教えられたとも語っている。

雲南省デチェン・チベット族自治州では、ミマンの歴史研究が始まり、2005年に「第1回シャングリラ高山植物園チベット盤上ゲーム体育文化祭」が行われ、江鋳久九段、芮廼偉九段夫妻、中国の岳亮四段、韓国の権考珍四段夫妻によるミマン対局が行われた(江-岳戦、権-芮戦)。

参考文献

  • 安永一『囲碁百年』時事通信社 1970年
  • 中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社 2002年
  • 大島正雄「チベットの17路盤」(『碁ワールド』2005年8月号)、「悠久の異碁ルール チベットの碁」(同9月号)

ミマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:29 UTC 版)

真・女神転生V」の記事における「ミマン」の解説

ギュスターヴ探すよう頼まれる子分ギュスターヴによると自由気まま忘れっぽいらしく、好奇心も強い模様

※この「ミマン」の解説は、「真・女神転生V」の解説の一部です。
「ミマン」を含む「真・女神転生V」の記事については、「真・女神転生V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミマン」の関連用語

ミマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真・女神転生V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS