ミニボートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミニボートの意味・解説 

ボート

(ミニボート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 02:20 UTC 版)

イギリスドーセット・プール港の7クラス救難艇(イギリスの最大クラス(全長17m)の救難艇

ボート: boat; : boot)あるいは短艇(たんてい、端艇)は、通常、河川湖沼・沿岸で使用される小型船舶で、しばしばより大型の船舶に搭載されて運用される。

ボートの語義

日本では日常会話で一般的に、全長数メートル程度小型の船を「ボート」と表現することが多いが、英語ではニュアンスが多少異なっている。カタカナ語のボートに相当する英語としては「dinghy」(ディンギー)があるが、日本では通常ボートとは呼ばないヨットの一部を含意する。

  • 英語では大きさ問わずに全般をボートと呼ぶ場合がある。ただしモーターボート(motor boat)といった場合は日本のボートの定義と近いものになる(モーターボートの定義は「small boat with an engine」とある。)。
  • 英語ではヨットはボートに含まれる〈sailboat〉。
  • 海軍用語のボートは、他の船で運搬できるくらいの小さな舟艇を指す(例:PTボート上陸用舟艇カッターボートなど)。
  • アメリカ海兵隊においては航空母艦などの大型艦も日常的にボートと呼ばれている。
  • 現代の潜水艦も、その潜水能力と大きさにもかかわらず、ボートと呼ばれる。これは初期の潜水艦が船(母船、母艦)で運搬され、単独での沖合航海能力を持たなかったからである。
  • イギリス海軍では、手こぎ舟も含めて水上を航行するものはシップ (ship) であるが、潜水艦はボートである。

大型船舶に搭載されるボートとしては、他に救命ボートホエールボートなどがある。多くのボートと異なり、これらは沖合でも運用される。

レイクフレイター、リバーボート、ナロウボート、そしてフェリーに見られるように、小型とは言いがたいボートもある。

用途

ボートは軍事や調査研究・商用目的で使われる。私的で非商用の船舶は、大きさにかかわらずほとんどがボートである。

ソーラーボート

太陽光を電気に変換してモーターを駆動して航行する。主に海洋工学系の大学で研究されており、競技会も開催される。事実上、エネルギーは無尽蔵なので、気象観測などの無人観測艇の動力としても使用が期待される。

画像

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニボート」の関連用語

ミニボートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニボートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS