ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 01:49 UTC 版)
「弘南バス藤代車庫」の記事における「ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線」の解説
弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 下土手町2/復路:中央通り二丁目) - 文化センター前 - 亀の甲町角 - 城北 - 西城北一丁目 - 春日町入口 - 児童公園前 - 栄町一丁目 - 市営住宅前 - 県営アパート前 - 致遠小学校通り - 田中 - 土堂神社前1981年 - ミニバスの第2期路線として、「ミニバス 栄町団地線」「ミニバス 浜の町団地線」を特定貸切事業部の所管で運行開始。栄町団地線:弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 一番町ハイローザ前/復路:中央通り二丁目) - NHK前 - 亀の甲町角 - 春日町入口 - 児童公園前 浜の町団地線:弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 一番町ハイローザ前/復路:中央通り二丁目) - NHK前 - 亀の甲門前 - 浜の町 - 市営住宅前 - 県営アパート前 1982年 - 「ミニバス 栄町団地線」「ミニバス 浜の町団地線」の運行が特定貸切事業部より藤代営業所へ移管される。この移管にあたり、ミニバス「バンビ号」(三菱ローザ)3輌が転属となる。 198x年 - 「ミニバス 栄町団地線」と「ミニバス 浜の町団地線」を統合し、「ミニバス 栄町経由 浜の町団地線」となる弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 一番町ハイローザ前/復路:中央通り二丁目) - 文化センター前 - 亀の甲町角 - 春日町入口 - 児童公園前 - 栄町一丁目 - 浜の町 - 市営住宅前 - 県営アパート前 199x年 - 全便を藤代営業所まで延長し、城北経由に経路変更。一部の便を土堂経由に経路変更。弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 下土手町2/復路:中央通り二丁目) - 文化センター前 - 亀の甲町角 - 城北 - 西城北一丁目 - 春日町入口 - 児童公園前 - 栄町一丁目 - 市営住宅前 - 県営アパート前 - 致遠小学校通り - (田中 - 土堂神社前 - )田中 - 藤代営業所 199x年 - 「ミニバス 栄町・浜の町団地経由 藤代営業所線」の一部の便を弘前ビブレ(現:さくら野弘前店)まで延長。弘前ビブレ - 城東北三丁目 - 和徳東口 - 弘前バスターミナル - (往路:市立病院前 - 土手町十文字 - 下土手町2/復路:中央通り二丁目) - 文化センター前 - 亀の甲町角 - 城北 - 西城北一丁目 - 春日町入口 - 児童公園前 - 栄町一丁目 - 市営住宅前 - 県営アパート前 - 致遠小学校通り - 田中 - 藤代営業所 2003年4月1日 - 「ミニバス 栄町・浜の町団地・土堂経由 藤代営業所線」「ミニバス 栄町・浜の町団地経由 藤代営業所線」「ミニバス 藤代営業所 - さくら野弘前店線」を廃止し、運行区間を現行の弘前バスターミナル - 土堂神社前間に統一する。 2008年7月1日 - 車内案内システムを音声合成式への変更に伴い、これまで使用していなかった整理券発行機と運賃表示機を搭載し、運用を開始する。現在、藤代車庫のミニバス専用車両には予備車がなく、検査入場時には一般路線用車両を前面方向幕は「弘南バス」とし、サボを前面ガラスに貼付することで対応していたが、今回の改造時に予備対応車の前面方向幕に「(文化センター/栄町)土堂」「(栄町/文化センター)弘前バスターミナル」のコマが準備された。
※この「ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線」の解説は、「弘南バス藤代車庫」の解説の一部です。
「ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線」を含む「弘南バス藤代車庫」の記事については、「弘南バス藤代車庫」の概要を参照ください。
- ミニバス 土堂・浜の町・栄町団地線のページへのリンク