ミケーレ・マーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミケーレ・マーリの意味・解説 

ミケーレ・マーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 17:15 UTC 版)

ミケーレ・マーリ(Michele Mari, 1955年12月26日 ー )は、イタリアミラノ生まれの作家翻訳家

人物・作品

父はグラフィック・デザイナーのエンゾ・マーリ、母はデザイナー絵本作家のイエラ(ガブリエッラ)・マーリ。幼少の頃から物語や絵画の創作に強い関心を示す。ミラノ大学文学部でイタリア文学の教授を務めながら、伝統文学のパスティーシュゴシック小説パロディを特徴とした小説を執筆。

物語作品として、デビュー作『獣から獣』(1989年)、『船倉と深淵』(1992年)、『エッフェル塔のすべての鉄骨』(2002年)、『緑青』(2007年)、『ロッソ・フロイド』(2010年)、『ロデリック・ダドル』(2014年)といった長篇小説に加えて、短篇集『エウリディーチェは犬を飼っていた』(1993年)、『血塗られた幼少期よ』(1997年)、『ファンタズマゴニア』(2012年)などが知られている。二冊の詩集『レディホークの恋愛詩百編』(2007年)、『地下聖堂から』(2019年)、および『悪魔とパイ生地』(2004年)をはじめとする数冊の評論集のほかに、ロバート・L・スティーブンスンの『宝島』(2012年)、ジャック・ロンドン野性の呼び声』(2015年)、ジョン・スタインベックハツカネズミと人間』(2016年)、H・G・ウェルズタイム・マシン』(2017年)など英米小説の翻訳も手掛けている。

短編「お母さんの家族」、「虹彩と真珠母」は、アンソロジー「どこか、安心できる場所で 新しいイタリアの文学」(国書刊行会, 2019年10月刊)[1] に所収されている。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミケーレ・マーリ」の関連用語

ミケーレ・マーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミケーレ・マーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミケーレ・マーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS