マルト・アノーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルト・アノーの意味・解説 

マルト・アノー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/28 13:51 UTC 版)

マルト・アノー

マルト・アノー(Marthe Hanau、1886年1月1日 - 1935年7月14日)は、「狂乱の時代」と呼ばれた1920年代フランスの金融界を揺るがせた女性銀行家

生涯

パリ生まれ。両親はアルザス出身のユダヤ人で商店主。ビジネスマンと結婚し、離婚したがその元夫とともに、1925年投資情報誌『La Gazette du Franc et des Nations』を創刊。低金利だった当時にあって、8%という高金利を謳って顧客を集め、それを元に株式運用していたが、ライバル銀行の調査によって、彼女が扱っている株のほとんどが仲間内の実態のないペーパーカンパニーのもので、詐欺的行為であると非難された。マルトは政治家に賄賂をおくっての火消しを図ったが、1928年の暮れに逮捕された。

すべての顧客に返金を約束するとして、保釈を求めたが、認められず、サンラザール刑務所に収監。ハンガー・ストライキを始めて無実と保釈を主張したところ、病院送りとなる。下着のままセーブルのコートをまとって病院から逃げ出し、タクシーで刑務所に戻ったことで、世間をさらに賑わせた。1932年2月に裁判が始まると、賄賂を渡した政治家たちの名前を明らかにしたため、一大スキャンダルに発展した。

懲役2年の判決が下されたが、すでに収監期間が長かったため、ほどなく釈放される。『Forces』という週刊の金融専門誌を買い取り、1932年4月に、金融市場のいかがわしさについての暴露記事を書き、政界・金融界を激震させた。この記事の一部が不当な情報漏洩に当たるとして再び1934年に逮捕され、懲役3年の刑を言い渡されるが、1935年7月にフレンヌ刑務所内で死去。睡眠薬自殺したとされている。

映画

マルトの生涯をベースに、1980年ロミー・シュナイダー主演で『華麗なる女銀行家』として映画化された。

脚注

参考文献

  • Dominique Desanti, La Banquière des années folles : Marthe Hanau, Fayard, 1968
  • 広瀬隆『赤い楯』集英社 1991年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルト・アノー」の関連用語

マルト・アノーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルト・アノーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルト・アノー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS