マルト・スタムとは? わかりやすく解説

マルト・スタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルト・スタム

マルト・スタム(Mart Stam、本名マルティヌス・アドリアヌス・スタム Martinus Adrianus Stam、1899年-1986年)は、オランダ建築家都市計画家家具デザイナー。デザイナーとしては、1926年に発表した「S-33」といういすが世界で初めてスチール製パイプのキャンチレバー構造チェアとして知られる。アムステルダム市では現在、マルト・スタム賞を設けている。オランダ・プルメレント生まれ。

アムステルダムで教育を受けた後しばらくはロッテルダムで活動。1922年ベルリンに渡り、マックスウェル・タウトのもとで働く傍ら、ハンス・ペルツィヒブルーノ・タウトらと知り合い、ドイツ工作連盟展に参加。その後スイスに渡り、1924年創立のABCグループ結成に、エル・リシツキーハンネス・マイヤー、ハンス・ヴィトヴァ-、パウル・アルタリア、エミル・ロス、そしてヴェルナー・モーザーらと参加。1924年から1928年まではハンス・シュミット (建築家)らと雑誌『ABC』を発行。さらにスイス近代建築国際会議創設に携わる。1927年にはヴァイセンホーフ・ジードルング展に参加し住宅案とカンチレバーチェアを発表して注目される。 1928年から29年まで、バウハウスの客員講師。建築と都市計画を担当。

1927年、フランクフルト・ヘラーホフ・ジードルング建設から、エルンスト・マイの誘いでソ連に渡り、マイらとマグニドゴルスク都市計画(1930-1934年)、シュミットらとオルスク都市計画、マケーフカ計画(1933年)など、都市計画にも従事する。

1934年オランダに帰国。1939年、アムステルダム応用芸術工芸研究所所長就任。ヒュート・ヴォーネン研究所協同設立。 1948-1952年、旧東ドイツドレスデン及びヴァイセンガー国立造形応用芸術学校長。1953年に、再びオランダに帰国。1966年からスイス移住する。

参考文献

  • Designer マルト・スタム
  • Mart Stam (Martinus Adrianus Stam)
  • 9095 マルト・スタムのCIAMとの関わりについて : 建築家マルト・スタム研究VII 矢代真己 日本大学大学院理工学研究科 社団法人日本建築学会
  • ABC:国際構成主義の建築1922-1939  M.I.Tプレスシーマ・イングバーマン著 大島哲蔵・宮島照久 共訳 大龍堂書店

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルト・スタム」の関連用語

マルト・スタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルト・スタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルト・スタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS