マルクス・リューフェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・リューフェルの意味・解説 

マルクス・リューフェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 04:39 UTC 版)

獲得メダル

マルクス・リューフェル
スイス
陸上競技
オリンピック
1984 ロサンゼルス 男子 5000m
ヨーロッパ陸上競技選手権大会
1978 プラハ 男子 5000m

マルクス・リューフェル(Markus Ryffel、1955年2月5日 - )は、スイスの陸上競技選手。1970年代から1980年代にかけて活躍した長距離選手で、1984年ロサンゼルスオリンピックの銀メダリストである。ベルン出身。

経歴

リューフェルは、1976年モントリオールオリンピックの5000mに出場しているが、予選第3組で完走した11人中最下位で予選落ちした。しかし、翌年のヨーロッパ室内の3000mでは3位となり、さらに翌1978年のヨーロッパ選手権の5000mでは、イタリアのヴェナンツィオ・オルティスに次いで銀メダルを獲得。同年のスイスのスポーツマンオブザイヤーを受賞した。

1980年モスクワオリンピックの5000mでは、5位と惜しくもメダルに手が届かなかったものの、1984年ロサンゼルスオリンピックでは、13分07秒54の自己ベストで、モロッコサイド・アウィータに次いで銀メダルを獲得した。

リューフェルは、このほかに1978年、1979年のヨーロッパ室内の3000mを連覇、1979年のワールドカップの5000mでも3位に入っている。スイス国内では、19度国内選手権を制し、現在でも3000mと5000mのスイス記録を保持している。

リューフェルは、引退後はベルンでスポーツクラブを開業。また、兄弟とともにスポーツショップも開業した。

自己ベスト

  • 3000m - 7分41秒00 (1979年)
  • 5000m - 13分07秒54 (1984年)
  • 10000m - 27分54秒29 (1985年)

主な実績

大会 場所 種目 結果 記録
1976 オリンピック モントリオール(カナダ) 5000m 11位(q) 13分46秒07
1977 ヨーロッパ室内陸上競技選手権大会 サン・セバスティアン(スペイン) 3000m 3位 8分00秒3
1978 ヨーロッパ室内陸上競技選手権大会 ミラノ(イタリア) 3000m 1位 7分49秒5
1978 ヨーロッパ陸上競技選手権大会 プラハ(チェコスロバキア) 5000m 2位 13分28秒6
1979 ヨーロッパ室内陸上競技選手権大会 ウィーン(オーストリア) 3000m 1位 7分44秒43
1979 IAAF陸上ワールドカップ モントリオール(カナダ) 5000m 3位 13分38秒6
1980 オリンピック モスクワ(ソビエト連邦) 5000m 5位 13分23秒1
1980 オリンピック モスクワ(ソビエト連邦) 10000m -(q) DNS
1983 世界陸上競技選手権大会 ヘルシンキ(フィンランド) 5000m 12位 13分39秒98
1983 世界陸上競技選手権大会 ヘルシンキ(フィンランド) 10000m -(q) DNF
1984 ヨーロッパ室内陸上競技選手権大会 イェーテボリ(スウェーデン) 3000m 2位 7分53秒61
1984 オリンピック ロサンゼルス(アメリカ合衆国) 5000m 2位 13分07秒54
1987 世界陸上競技選手権大会 ローマ(イタリア) 5000m 9位(q) 13分33秒07
1987 世界陸上競技選手権大会 ローマ(イタリア) 10000m 17位 28分34秒58
  • qは予選

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・リューフェル」の関連用語

マルクス・リューフェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・リューフェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・リューフェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS