マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)の意味・解説 

マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 11:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マルクス・リウィウス・ドルスス
M. Livius Drusus[1]
ドルススの経歴が刻まれたエロギウム(碑石)
出生 不明
死没 紀元前91年
出身階級 プレブス
氏族 リウィウス氏族
官職 トリブヌス・ミリトゥム紀元前105年頃)
手中物に関する十人裁判官紀元前104年
クァエストル紀元前102年以前)
アエディリス紀元前94年頃)
護民官紀元前91年
自分の法に基づく土地分配十人委員(紀元前91年)
サウフェイウス法に基づく土地分配五人委員(紀元前91年)
神祇官(?-紀元前91年)
テンプレートを表示

マルクス・リウィウス・ドルススラテン語: Marcus Livius Drusus、 - 紀元前91年)は共和政ローマ終盤の政治家。紀元前91年に護民官となって各種法案を提出したが、そのことで同盟市戦争を招いたとされる[2]

出自

プレブス(平民)のリウィウス氏族出身。父は紀元前112年執政官マルクス・リウィウス・ドルススと思われる[3]。父の女きょうだいはプブリウス・ルティリウス・ルフスと結婚している。小カエピオとは女きょうだいをお互いに妻としあった親友であったが、後に個人的諍いから敵対した[4]

経歴

早期のキャリア

トリブヌス・ミリトゥムに就任していたことが碑石から判明しており、紀元前105年前後と考えられている[5]。続いて碑石からは、セルウィウス・トゥッリウスによって定められた、握取行為を経て得られた手中物に関する裁判での10人の裁判官の一人[6]となっていたことが分かるが、これは紀元前104年頃ではないかと考えられている[7]

紀元前102年頃、クァエストルに就任した[8]。プロウィンキア(職能範囲)の小アシアへ派遣されたが、あえて簡素なものを身につけていたという[9]紀元前94年頃にアエディリスに選出されたと考えられ[10]、派手な祝祭を行って民衆を楽しませたというが、同僚のレンミウスの提案に対しては冷淡に、「我々の共和国が貴官と何か関係があるのか?」と応えたという[9]

彼が幼少の小カト兄妹を預かっていたときのエピソードを、プルタルコスが書き残している。それによると、彼はその雄弁と思慮深さから政界でもリーダー的存在だったといい[11]マルシ人英語版のリーダー、クィントゥス・ポッパエディウス・シロ英語版とも交友関係があり、同盟市戦争前にシロを自分の家で数日間世話していたことがあるという[12]。このようなホスピティウム(互助関係)は王政ローマ時代からの伝統であり、ローマ人と他の民族のエリート同士の間で結ばれ、例えばティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス (紀元前235年の執政官)とマルシ人との間に互助関係があったことも、そのことを示す青銅版の発見によって判明している[13]

護民官

紀元前91年、護民官に選出されると、審問所の審判人に関する法(Lex Livia iudiciaria)、土地分配法(Lex Livia agraria)、同盟市に市民権を付与する提案(Rogatio Livia de civitate sociis danda)などを打ち出した[14]ティトゥス・リウィウスの概略によれば、野心家の彼は、審判人の地位をエクィテスから奪おうとしていた元老院に協力して人々を煽ったとし[15]、同盟市にローマ市民権を与える代わりに彼の法案成立に協力させたものの、約束を破ったためにイタリック人が怒り、同盟市戦争の原因となったために元老院から見放され、暗殺されたという[16]

彼は、長年にわたってプリンケプス・セナトゥスに指名されていたマルクス・アエミリウス・スカウルスの派閥(factio)に属していた。おじのプブリウス・ルフスは紀元前92年、恐喝審問所(quaestio de repetundis)の属州における不当利得返還裁判で有罪判決を受けており、これがドルススの審判人構成員改革の動機で、スカウルスの支持を得ていたと考えられている[4]。この派閥には、他にも雄弁家で知られるルキウス・リキニウス・クラッススらが属しており、ドルススの巧妙な立法には彼らサポートがあったと思われる[17]

リウィウス法

  • Lex Livia de coloniis deducendis(植民市建設に関するリウィウス法)。紀元前122年に護民官だった彼の父が成立させた植民市建設に関する提案の復活[18]
  • Rogatio Livia de civitate sociis danda(同盟市の市民権付与に関するリウィウスの提案(?))。イタリック人に約束したとされるが、公布されたか疑わしい[19]
  • Lex Livia nummaria(リウィウス硬貨法)[19]
  • Lex Livia frumentaria(リウィウス穀物供給法)。恐らく供給価格の値下げを提案[20]
  • Lex Livia iudiciaria(リウィウス審判人法)[21]
  • Lex Livia agraria(リウィウス農地法)[22]

評価

出典

  1. ^ MRR2, p. 21.
  2. ^ Tweedie, p. 573.
  3. ^ ディオドロス, 37.10.1.
  4. ^ a b Badian, p. 325.
  5. ^ MRR1, p. 557.
  6. ^ 吉原, pp. 338-339.
  7. ^ MRR1, p. 560.
  8. ^ MRR1, p. 569.
  9. ^ a b 松原, 66.
  10. ^ MRR2, p. 12.
  11. ^ プルタルコス『対比列伝』小カト、1.1
  12. ^ プルタルコス『対比列伝』小カト、2.1
  13. ^ Patterson, pp. 2-3.
  14. ^ Tweedie, p. 574.
  15. ^ ペリオカエ, 70.10.
  16. ^ ペリオカエ, 71.
  17. ^ Weinrib, p. 439.
  18. ^ Rotondi, pp. 335-336.
  19. ^ a b Rotondi, p. 336.
  20. ^ Rotondi, pp. 336-337.
  21. ^ Rotondi, p. 337.
  22. ^ Rotondi, pp. 337-338.

参考文献

古代の史料

現代の研究




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)」の関連用語

マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・リウィウス・ドルスス (護民官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・リウィウス・ドルスス (護民官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS