マルエー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 02:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
![]()
マルエー本部
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | マルエー |
本社所在地 | ![]() 〒920-2129 石川県白山市鶴来本町2丁目ワ26番地[1] |
設立 | 1954年10月[1][2] |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 4220001000188 |
事業内容 | 食品スーパーマーケット、ショッピングセンター開発・管理、惣菜加工センター[1][2] |
代表者 | 代表取締役社長 山本一郎[1][2] |
資本金 | 4,000万円(2021年11月時点)[1][2] |
売上高 | 217億円(2020年度)[2] |
従業員数 | 951名(2021年11月現在)[2] |
決算期 | 2月末 |
主要株主 | 新栄ホールディングス(持株会社)[3] |
主要子会社 | 精肉PCセンター(関連会社)[2] |
外部リンク | https://s-marue.co.jp |
特記事項:従業員数は、パート・アルバイト、嘱託を含む。 |
株式会社マルエーは、石川県を営業基盤とするスーパーマーケット「マルエー」を運営する企業である。
概要
本社は石川県白山市鶴来本町2丁目ワ26番地。CGCグループに加盟している。埼玉県川口市に本店があり同市を営業基盤とするスーパーマーケット運営会社の株式会社マルエー、沖縄県を基盤とする衣料品販売店の株式会社マルエーや、「マルエー」の店舗名で大阪府を基盤としていたダイエーグループの丸栄商事株式会社(後のグルメシティ近畿)とは関係は全くない。
沿革
- 1926年 - 山本甚太郎、鶴来町本町1丁目に塩干物商を開業。
- 1947年 - 山本栄治、二代目を引き継ぐ。
- 1954年 - 有限会社山本商店設立(資本金100万円)
- 1957年 - 金沢店(竪町店)開店。石川県内初のセルフサービス販売を開始。
- 1967年 - 株式会社マルエーに組織変更
- 1980年 - 山本節子、社長に就任
- 1984年 - 資本金4,000万円に増資
- 1990年 - 山本隆、社長に就任
- 2014年 - 電子マネー付ポイントカードBimo(ビーモ)を導入、利用開始[4]
- 2020年 - ニュー三久と共同持株会社「新栄ホールディングス(HD)」を設立し経営統合[5][3]
- 2021年 - 全店でd払いの決済に対応開始[6]
特記のない情報の出典[7]
展開する店舗

詳細は、公式サイトの店舗一覧を参照。
- 金沢市 - 元菊店、間明(まぎら)店、泉野店、久安店、小立野店、春日店、彦三(ひこそ)店
- 白山市 - 松任(まっとう)店、井口店、Let's鶴来店
- 野々市市 - 押野店
- 内灘町 - 内灘店
- 能美市 - 根上(ねあがり)店、寺井店
- 小松市 - 符津店、若杉店、土居原店
- 加賀市 - 加茂店、山中店、大聖寺店
マルエーmini
都市部の商業施設内や郊外に展開するミニスーパーマーケット。
- 展開する店舗
今後の展開
同社は商圏を絞った小型店の出店をさらに進める方針である[8]。
かつて存在した店舗
- 金沢市新神田 - 2011年6月12日閉店、跡地にはコンビニエンスストアのセブン・イレブンがオープン。
- 野々市市三納店 - 2013年1月20日、店舗整理の一環として閉店、跡地には大阪屋ショップが居抜き出店。
- 野々市市二日市店 - 2019年6月26日閉店、跡地は平和堂のフレンドマートが居抜き出店[11]。

- 金沢市藤江北店 - 2019年8月18日閉店、跡地はドラッグストアのスギ薬局が居抜き出店[12][13]。
- 加賀市動橋店 - 2020年4月5日閉店[14]、跡地にはドラッグストアのゲンキーがオープン。
- マルエーminiライブ1店 - 2022年7月閉店[7]。
- 加賀市片山津店 - 2023年8月20日閉店[15]。跡地はイオングループのマックスバリュ北陸が居抜き出店し、小型業態の「マックスバリュエクスプレス」として同年11月24日にオープン[16]。
脚注
- ^ a b c d e 株式会社マルエー(2021年9月22日更新、産業創出デジタルネットワークデジネット(=石川県産業創出支援機構))2022年12月6日閲覧
- ^ a b c d e f g 企業情報 会社概要 (2021年11月現在)(マルエー公式ページ)2022年12月6日閲覧
- ^ a b マルエーとニュー三久が経営統合 仕入れなど共同で(2020年3月3日、日本経済新聞)2020年4月19日閲覧
- ^ “ブルーチップと連携し独自電子マネー導入支援、石川県の「マルエー」が採用(レピカ)”. payment navi. TIプランニング (2014年10月14日). 2020年4月19日閲覧。
- ^ [リンク切れ]“【石川】「マルエー」「ニュー三久」 統合 あす持株会社”. 中日新聞 CHUNICHI Web. 2020年3月3日閲覧。
- ^ “「マルエー」がd払い加盟店に!~dポイントでのお支払いにも対応”. NTTドコモ (2021年11月22日). 2022年12月6日閲覧。
- ^ a b c “企業情報 沿革・組織図”. マルエー. 2022年12月6日閲覧。
- ^ a b c d e [リンク切れ]“小型店で小商圏に勝機 石川の食品スーパー”. (2020年1月16日)
{{cite news}}
: 名無し引数「北國新聞」は無視されます。 (説明)⚠ - ^ “マルエーmini金石店”. 2020年4月19日閲覧。
- ^ “金沢・野町にマルエーミニ 27日開業”. 北國新聞. Yahoo!ニュース (2020年2月25日). 2020年4月19日閲覧。
- ^ “平和堂フレンドマート野々市店、2019年9月7日開店-マルエー二日市店跡、石川県内初となるフレンドマートに”. 都市商業研究所. (2019年9月7日)
- ^ [リンク切れ]“ヘルスケア機能充実 スギ薬局石川県庁前店”. 北國新聞. Yahoo!ニュース (2020年1月21日). 2020年4月19日閲覧。
- ^ [リンク切れ]“医院併設型店舗 野々市、金沢で出店計画 スギ薬局”. 北國新聞. (2019年8月22日)
- ^ [リンク切れ]“動橋店 閉店のご案内” (2020年3月22日). 2020年4月30日閲覧。
- ^ “マルエー片山津店、2023年8月20日閉店-片山津プラザの核店舗、片山津温泉から大型食品スーパー消滅”. 都商研ニュース (2023年8月20日). 2023年11月20日閲覧。
- ^ 『11月24日(金) マックスバリュエクスプレス片山津店がオープン!』(PDF)(プレスリリース)マックスバリュ北陸株式会社、2023年11月15日 。2023年11月20日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からマルエーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- マルエーのページへのリンク