マネー‐ミュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > マネー‐ミュールの意味・解説 

マネーミュール

英語:money mule

いわゆるマネーロンダリングの手口で、不正に得た金の出どころ特定しづらくするために経由される口座、および送金行為ミュールmule)は騾馬(らば)のことであり、つまり運び屋意味する

マネーミュールは、不正搾取経緯直接関与していない第三者口座経由することで、より摘発逃れやすくする手法といえる送金業務引き受ければ送金額の何パーセントかを報酬として提供する、というように一般人メール等で持ちかける手法典型的とされる悪意がなくても一般人犯罪行為加担する場合があるという。

また、2010年頃から存在確認されている「SpyEye」と呼ばれる不正プログラム(の作成ツール)は、ユーザー個人情報を盗む用途多用されることが知られるが、そうして情報奪われ金融機関口座はマネーミュールとして利用されることも多いという。2013年10月現在IPA情報処理推進機構)やセキュリティ関連企業などが注意呼びかけている。

マネー‐ミュール【money mule】

読み方:まねーみゅーる

《「ミュール」は動物ラバのこと。米俗語麻薬等の運び屋の意がある》不正な資金外国への送金を、そうとは知らず代行させられる人。また、それを利用したマネーロンダリングの手口をいう。

[補説] 犯罪組織不特定多数第三者に、「お金海外送金するだけで報酬得られる」といった内容電子メール送りつけるなどして勧誘する


マネーミュール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 01:07 UTC 版)

マネーミュール(Money mule)とは、犯罪と知らずに不正資金の送金を代行し、資金洗浄に加担してしまう者、またはその手法のことである。ミュールとは英語でラバのことであり、マネーミュールは不正資金の運び屋という意味がある[1]

マネーミュールは、求人サイトや電子メールなどで「海外送金のアルバイト」といった名目で勧誘される。その後、マネーミュールの口座に入金が行われ、マネーミュールは指示された業者を使って海外送金する。このとき、外資系資金移動業者が利用されるのは、銀行よりも手数料が安く、口座を開設しなくても海外に送金できるためである[2]。入金された金額から指示された送金額を差し引いたものがマネーミュールの収入になる。マネーミュールは自分の口座を使って海外送金を手伝っただけだが、入金された金は犯罪によって得られたものであり、知らず知らずのうちに資金洗浄に加担し、罪に問われることになる。募集や指示に使われたメールアドレスは架空の名義であったり、送金先は業者の送金システム上特定できないといった事情で、マネーミュールの背後にいる真犯人を特定することは容易ではない[1][3]

マネーミュールの手法が用いられるようになったのは、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会の勧告などによって、犯罪組織が資金洗浄を行うことが難しくなったことが背景にある。このため、犯罪組織とは無関係の第三者に不正資金の送金を代行させる手口が生まれた[1]

脚注

  1. ^ a b c 金谷俊秀. “マネーミュール とは - コトバンク”. コトバンク. 2014年4月22日閲覧。
  2. ^ ただし日本においては、国内銀行・日本に支店を持つ外国銀行もしくは日本で登録された資金移動業者以外が為替業務を行うことは銀行法で禁止されている。
  3. ^ 浪川攻 (2014年2月9日). “新手の国外不正送金「マネーミュール」の闇”. 東洋経済新報社. 2014年4月22日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マネー‐ミュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マネー‐ミュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマネーミュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS