マナゾとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > マナゾの意味・解説 

ホシザメ

学名Mustelus manazo 英名:Gummy shark
地方名:マナゾ、マノウソホシブカ 
脊椎動物門軟骨魚綱メジロザメ目ドチザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
楕円形細長い眼は、頭部背側面にある、歯は刃状ではないなどの特徴を持つ。さらに体に白い点があることも、他のドチザメ科の種とは違う大きな特徴である。 瞬膜はあまり発達しておらず、第一背びれ腹びれよりも前方付いている。浅い海から2000mを超える海底近く生息しており、外洋表層域にはあまりみられない海底付近に生息するエビカニなどの甲殻類、貝類小魚などを餌にしている。4〜5月体長20〜30cmほどの子供を2〜10尾産む。

分布:北海道以南日本各地朝鮮半島シナ海 大きさ:1.5m
漁法:底引き網延縄 食べ方:練り製品原料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マナゾ」の関連用語

1
18% |||||

マナゾのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マナゾのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS