マドリード包囲戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マドリード包囲戦の意味・解説 

マドリード包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 00:05 UTC 版)

マドリード包囲戦(マドリードほういせん、英:The siege of Madrid、西:Batalla de Madrid)は、スペイン内戦時(1936年7月〜1939年4月)において1936年11月から1939年3月にまで続いた戦いのこと。

解説

このころ、もはや反乱軍英語版を止める力が無かった政府軍はマドリード近郊の都市アルカサルも反乱軍によって奪取されておりもはや絶体絶命の状態。また、フランコ率いる反乱軍が進撃する前のマドリードでは空軍による激しい爆撃が行われており、誰の目から見てもマドリード陥落は時間の問題であった。しかし、反乱軍がマドリードにて進撃を行うと政府軍は激しい抵抗を開始。そうそうに落することはなくなった。

それでも、不利であることは確か。防衛を担当する軍の高官も降伏を行おうとしていたがそれは共産党員のドローレス・イバルリによって拒否された。彼女は「膝を屈して生きるよりは脚で立って死のう!奴らを通すな!我らは通るぞ!」という演説でマドリード内外の共産主義者を熱狂させ、マドリード市民は皆が兵士となって反乱軍に抵抗した(後にこの演説はマドリード防衛を象徴するスローガンとなった)

彼らの必死の防衛に世界中から同情と支援の声を呼び寄せ、6万人の義勇兵が世界中から駆けつけた。この義勇兵の中には「老人と海」などで知られるアーネスト・ヘミングウェイユーゴスラビア指導者となるヨシップ・ブロズ・チトー、「1984」で知られるジョージ・オーウェルなどがいた。 特にヘミングウェイはこのスペイン内戦を題材に「誰が為に鐘は鳴る」を書いており、映画化もされている。

一方、マドリード防衛に成功していた政府軍であったものの各地では敗北を重ねており、1939年1月のバルセロナ陥落は反乱軍の勝利を裏付ける戦いとなった。

これを受け2年にも渡り防衛を続けてきたマドリード市内では守備隊によるクーデターが起こり共産主義勢力が排除される事態に。 こうして1939年3月28日、反乱軍はマドリードに入城。

ここに、スペイン内戦及びマドリード包囲戦は反乱軍の勝利で終わった。

脚注

参考文献

  • Alpert, Michael (1996). «La historia militar». En Stanley Payne y Javier Tusell, ed. La guerra civil. Una nueva visión del conflicto que dividió España. Madrid: Temas de Hoy. ISBN 84-7880-652-0.
  • Bahamonde Magro, Ángel; Cervera Gil, Javier (2000). Así terminó la Guerra de España, Madrid: Marcial Pons, Ediciones de Historia. ISBN 9788495379092.
  • Beevor, Antony (2005). La guerra civil española. Círculo de Lectores. ISBN 978-84-672-1532-8.
  • Cox, Geoffrey, Defence of Madrid, Victor Gollancz, 1937.
  • Malerbe, Pierre; Tuñón de Lara, Manuel; García-Nieto, María del Carmen y Mainer, Juan Carlos: La crisis del Estado: dictadura, república, guerra (1923-1939), tomo IX de Historia de España.
  • Martínez Reverte, Jorge M. (2004). Crítica, ed. La Batalla de Madrid (1.ª edición). Barcelona. ISBN 978-84-8432-871-1.
  • Rojo Lluch, Vicente; «Así fue la defensa de Madrid» (1967).
  • Salas Larrazábal, Ramón; Historia del Ejército Popular de la República. Capítulos "ad hoc" de la obra.
  • Solé i Sabaté, Josep María; Villarroya, Joan (2003). España en llamas. La guerra civil desde el aire. Madrid: Temas de Hoy. ISBN 84-8460-302-4.
  • Thomas, Hugh (1967). La Guerra civil española: 1936-1939. París: Ruedo Ibérico.

外部リンク

座標: 北緯40度25分08秒 西経3度41分31秒 / 北緯40.41889度 西経3.69194度 / 40.41889; -3.69194


マドリード包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:49 UTC 版)

国際旅団」の記事における「マドリード包囲戦」の解説

1936年11月8日、エミリオ・クレーベル将軍率いる第11国際旅団(コミューヌ・ド・パリ大隊、ドンブロフスキー大隊、アンドレ・マルティ大隊イギリス人機関銃部隊1900名が、反乱軍包囲されていたマドリード到着した最初の戦闘マドリード中心から15km地点にある公園カサ・デ・カンポ」で起こった。この公園北部には9つ大学集まっており、古い城壁入り組んでいた。国際旅団は後に第12国際旅団(テールマン大隊ガリバルディ大隊、ルイーズ・ミッシェル大隊、チャパーエフ大隊、アンリ・ベイユマン大隊)が増派されて8個大隊増強され、6000人の無政府主義者救援投入された。反乱軍市街地爆撃し1000人の市民死傷させるなど猛攻加えたが、ついに11月23日カサ・デ・カンポ郊外まで撤退した国際旅団損害大きく半数死傷した

※この「マドリード包囲戦」の解説は、「国際旅団」の解説の一部です。
「マドリード包囲戦」を含む「国際旅団」の記事については、「国際旅団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マドリード包囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドリード包囲戦」の関連用語

マドリード包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドリード包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドリード包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際旅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS