マッチ‐プレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マッチ‐プレーの意味・解説 

マッチ‐プレー【match play】

読み方:まっちぷれー

ゴルフで、ホールごとに勝負決めていく対人競技勝ったホール数が残りホール数を上回ったときに競技は終わる。→ストロークプレー


マッチ プレー (Match play)

ホールごとの勝負で争う競技方法のこと。普通、18ホールのマッチプレーが一般的であるが、決勝戦のみ 36ホールというケースが多い。ハンデ戦では、ネットスコアで争う。同じスコアホールアウトした場合はそのホールhalve という。マッチには シングルマッチフォアボールスリーサム (稀)、フォーサムなどがある。
 
»

マッチプレーのルール
ゴルフの競技方法



マッチプレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マッチプレーmatch play)とは、ゴルフの競技方法の一つ。

概要

ゴルフは大別してマッチプレーとストロークプレー (stroke-play) とにわかれる。そのうちマッチプレーとは2名或いは2組のプレーヤーが1対1で対戦し、1ホールごとにストローク数の多寡で勝敗を決める競技方法である。

勝ち抜き戦となるマッチプレー方式では参加競技者が増加するほどに多くの時間がかかってしまうため、現代では事前に規定したラウンド数での通算スコアを選手間で争うストロークプレーがプロアマ問わず主流となっているが、そもそものゴルフの形態はマッチプレーであったとされる。

個人競技としてのマッチプレーとは別に2名1組で構成された2組でのマッチプレーもあり、この場合各組1つのボールを交互に打つツーボール・フォアサム、各選手1つずつのボールを使用するフォアボールなどの競技手段がある。

マッチプレーの勝敗は独特の表現方法をもって表される。プレーヤーAとプレーヤーBがマッチプレーに臨み、第1ホールでAのストローク数がBのストローク数を下回った場合このホールはAの勝ちとなり、この状態を「Aの1アップ (up)」、仮にBを主語とした場合は「Bの1ダウン (down)」と呼ぶ。勝敗数が同じ場合は「オールスクエア (all square)」または「イーブン (even)」と呼ばれる。なお、この勝敗をあらわす「アップ・ダウン」は、これまでの全ホールを通しての勝敗差を示すものなので、仮にAがBに対して、3勝2敗でも、1勝0敗でも、どちらも1勝差であるため、「Aの1アップ」とする。

勝っている側のプレーヤーのアップ数と、残りのホール数が同じ場合、負けている側のプレーヤーは残りのホール全てに勝たないと逆転が不可能になる。このような状況で対戦するホールのことを「ドーミーホール」ともいう。

このように1ラウンドを回りながら1ホールごとに勝敗が決めていき、一方のプレーヤーが逆転不可能となった段階で試合は終了となる。この時、勝利したプレーヤーのアップ数をX、残りホール数をYとすると、スコアは「XアンドY」と記録される。具体的にいえばプレーヤーAが5アップの状況で残り4ホールとなった場合、逆転は不可能となり「5アンド4」でプレーヤーAの勝利と表現される。

全てのホールを終えてスコアがイーブンだった場合、延長戦として1ホール勝利すれば勝敗が決定する、サドンデス方式の「プレーオフ」を行う。

なお対戦するプレーヤー同士の実力差が大きい場合などは、勝敗を決定するストローク数にハンデキャップを設けることがある。代表的なものとして、実力が上のプレーヤーが1ホールにつき1打ずつのハンデキャップを負う「エブリワン[1]」などがある。

コンシードとギブアップ

ストローク数の多少はホールごとの勝敗を決めるだけであるため、総ストローク数は問題とならない。そのため、相手のボールが明らかに次のストロークでホールインすると予測される場合はコンシードすることが認められている。日本ではコンシードするときに「OK」と声をかけるので「OKパット」などと呼ばれることが多い。逆に明らかにストロークで上回れないと分かった時点でそのホールはギブアップとすることも出来る。

スコアによる実例

ホール パー A B スコア
1 4 4 4 even
2 3 3 4 A 1up
3 4 4 4 A 1up
4 5 4 6 A 2up
5 5 5 4 A 1up
6 4 4 4 A 1up
7 4 4 6 A 2up
8 3 3 3 A 2up
9 4 3 3 A 2up
10 5 4 5 A 3up
11 3 3 3 A 3up
12 4 5 5 A 3up
13 5 5 5 A 3up
14 3 2 4 A 4up
15 4 4 4 A 4up
16 4 - - A 4and3
17 4 - -
18 4 - -

この場合、15ホールを終えた時点でAが4upとリードしており、残り3ホールでBが逆転することは不可能となるため、ここでプレーは打ち切られ、4 and 3でAの勝ちとなる。

主な大会

日本国内

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ エブリワン - ゴルフダイジェストTV

マッチプレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:31 UTC 版)

サターンボンバーマン」の記事における「マッチプレー」の解説

通常の対戦形式。あらかじめ設定され回数勝利した人が優勝となる。

※この「マッチプレー」の解説は、「サターンボンバーマン」の解説の一部です。
「マッチプレー」を含む「サターンボンバーマン」の記事については、「サターンボンバーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッチ‐プレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マッチ プレー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッチ‐プレー」の関連用語

マッチ‐プレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッチ‐プレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
豆辞典ドットコム豆辞典ドットコム
www.mamejiten.com - all rights reserved
豆辞典ドットコムゴルフ豆辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッチプレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサターンボンバーマン (改訂履歴)、大人のDSゴルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS