マダガスカルウミワシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 21:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マダガスカルウミワシ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
マダガスカルウミワシ Haliaeetus vociferoides
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1][a 2] | ||||||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Haliaeetus vociferoides Des Murs, 1845 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
マダガスカルウミワシ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Madagascar fish-eagle |
マダガスカルウミワシ(馬達加斯加海鷲、Haliaeetus vociferoides)は、鳥綱タカ目タカ科オジロワシ属に分類される鳥類。
分布
形態
全長70-80センチメートル[1]。翼開張200センチメートル[1]。全身の羽衣は黒褐色で、頬や喉、側頸の羽衣は白い[1]。尾羽は短く、色彩は白い[1]。
生態
海岸や湖、大型河川などに生息し、マングローブ帯に生息することもある[1]。
食性は動物食で、主に魚類を食べるが、甲殻類なども食べる[1]。水面に浅く飛び込み、獲物を捕らえる[1]。他の鳥類の獲物を強奪することもある[1]。
繁殖形態は卵生。6-7月に断崖や水辺にある樹上に木の枝を組み合わせた巣を作り、1回に2個の卵を産む[1]。抱卵期間は41日[1]。育雛期間は120日[1]。
人間との関係
開発による生息地の破壊および営巣木の減少、土壌の流失による水質汚濁、狩猟などにより生息数が減少していると考えられている[1]。1940年以前はマダガスカル西部の沿岸部広域に、1975年以前は南西部にも分布していた[1]。1982-1986年における繁殖個体数は40ペア、生息数は96羽、1992年における生息数は100ペア以下と推定されている[1]。
参考文献
関連項目
外部リンク
- ^ CITES homepage
- ^ The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2010. Haliaeetus vociferoides. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
マダガスカルウミワシと同じ種類の言葉
ワシに関連する言葉 | イベリアカタシロワシ コシジロイヌワシ マダガスカルウミワシ ソウゲンワシ クロハゲワシ |
- マダガスカルウミワシのページへのリンク