マイライフ (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイライフ (雑誌)の意味・解説 

マイライフ (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイライフ
My Life
ジャンル 月刊婦人雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 190円 (1971年)
出版社 グラフ社
発行人 中尾是正
刊行期間 1966年10月(第1号) - 1971年?
姉妹誌 『手芸の友』
テンプレートを表示

マイライフ』(英語: My Life)は、かつて存在した日本の雑誌である[1]東京都渋谷区の出版社グラフ社が編集出版した[1]1966年(昭和41年)10月創刊、1971年(昭和46年)ころ休刊[1]。いわゆる「戦後四大婦人雑誌」に比して、もっとも後発であった[2]

略歴・概要

中尾是正が1958年(昭和33年)に創立した「株式会社グラフ社」が、1966年(昭和41年)10月に創刊した婦人雑誌である[1]。「戦前の四大婦人雑誌」とされた『主婦の友』『婦人公論』『婦人画報』『婦人倶楽部』、「戦後の四大婦人雑誌」として第二次世界大戦後に創刊された『主婦と生活』『婦人生活』に比して、鎌倉書房の『マダム』同様、20年近く後発であった[2][3]。創刊号のおもな執筆者は、森南海子、片岡一久、邱永漢紅林茂夫、立石茂、柳原敏雄、岩崎静子、久米和子、安村ゆり子、坂田種男、飯塚信雄和田静郎、久保田光江ほか[4]

創刊当初の表紙は、マトリックス状に複数の写真が組み合わされていたが、1967年(昭和42年)6月に発行された第2巻第6号に渡辺裕代が起用されて以降、他の婦人雑誌同様に、女優等のモデルが表紙を飾るようになる[5]。おもな表紙モデルは、愛京子(第2巻第8号)、左幸子羽仁未央(第2巻第9号)、樫山文枝(第2巻第10号)、藤純子(富司純子、第2巻第11号)、安田伸竹腰美代子夫妻(第2巻第12号)、大空真弓(第3巻第1号)、松尾嘉代(第3巻第8号)、松原智恵子(第3巻第9号)、芳村真理(第3巻第10号)、森田敏子(第3巻第11号)、浅丘ルリ子(第3巻第12号)、長谷川稀世(第4巻第1号)、加賀まりこ(第4巻第2号)、奈美悦子(第4巻第3号)、尾崎奈々(第4巻第4号)、十朱幸代(第4巻第5号)、生田悦子(第4巻第6号)、高橋紀子(第4巻第11号)、樫山文枝(第4巻第12号)ほか。

1971年(昭和46年)ころまで月刊で発行、1972年(昭和47年)以降、単行本シリーズ「マイライフシリーズ」に移行した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d マイライフ国立情報学研究所、2012年6月29日閲覧。
  2. ^ a b 女性雑誌『VERY』にみる幸福な専業主婦像、石崎裕子、国立女性教育会館、2012年6月29日閲覧。
  3. ^ 戦前期四大婦人雑誌目次集成 全36巻ゆまに書房、2012年6月29日閲覧。
  4. ^ 『マイライフ』第1巻第1号、p.3.
  5. ^ 『マイライフ』第2巻第6号、表紙。

参考文献

  • 『マイライフ』第1巻第1号、グラフ社、1966年10月
  • 『マイライフ』第2巻第6号、グラフ社、1967年6月
  • 『〈主婦〉の誕生 - 婦人雑誌と女性たちの近代』、木村涼子、吉川弘文館、2010年8月 ISBN 4642037969

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイライフ (雑誌)」の関連用語

マイライフ (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイライフ (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイライフ (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS