ポーランド大洪水時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 09:19 UTC 版)
「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の記事における「ポーランド大洪水時代」の解説
17世紀半ばになると、ポーランド・リトアニア共和国はフメリニツキーの乱を発端として大洪水時代に入った。ロシアはボフダン・フメリニツキーを支援してポーランド内乱に介入したが、この際に1656年から1658年にかけてロシアによるポーランド王位継承の話が持ち上がった。ポーランド王ヤン2世カジミェシュに嗣子がいなかったためにロマノフ家が跡を継ぐ可能性が生まれたためだったが、この際もポーランド側のカトリック改宗や国境変更などの要求により実現しなかった。 ポーランド・リトアニア共和国 ポーランド王国 リトアニア大公国 王国の知行地 ウクライナの諸県の県境線 オーストリア大公国 ハンガリー王国 シレジアの諸公国 ブランデンブルク辺境伯領 スウェーデン王国 デンマーク王国 オスマン帝国とその属国 オスマン帝国 クリミア・ハン国 モルドバ公国 ワラキア公国 トランシルヴァニア公国 ロシア・ツァーリ国 アディゲ族 現在の国境(2009年) ワルシャワ ヴィリニュス ウィーン ブラチスラヴァ ジュラフェヘールヴァール スチャヴァ バフチサライ ストックホルム モスクワ シーチ キエフ チェルニーヒウ スモレンスク ポーロツク ミンスク ケーニヒスベルク グダニスク ルーツィク ブラーツラウ カームヤネツィ リヴィウ ベルズ ザモシチ ホールム ベレスチャ クラクフ ポズナン ヴロツワフ ザグレブ ベオグラード ヤシ ハジベイ カッファ アゾフ チェルカーシク ベルゴロド ヴォロネジ プティーヴリ クルスク ブリャンスク リャザニ ウラジーミル ニジニ・ノヴゴロド ヤロスラヴリ ノヴゴロド ナルヴァ プスコフ リガ シュテッティン ポーランド ウ ク ラ イ ナ ベラルーシ プロイセン ヴォルィーニ ガリツィア ザポロージャ クールラント 黒 海 バ ル ト 海
※この「ポーランド大洪水時代」の解説は、「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の解説の一部です。
「ポーランド大洪水時代」を含む「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の記事については、「ポーランド・リトアニア・モスクワ共和国」の概要を参照ください。
- ポーランド大洪水時代のページへのリンク