ポープル系の基底系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポープル系の基底系の意味・解説 

ポープル系の基底系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 19:05 UTC 版)

基底関数系 (化学)」の記事における「ポープル系の基底系」の解説

ジョン・ポープルグループによるスプリットバレンス基底系は、X-YZG のように表記されることが多い。X-YZG はスプリットバレンスダブルゼータ基底系で、内核原子軌道に X 個の原始ガウス関数用い価電子軌道にはY個の原始ガウス関数縮約したものとZ個の原始ガウス関数縮約したもの、計2種用いる。たとえば3-21Gでは内核軌道に3個の原始GTO縮約したもの用い価電子軌道には2個の原始GTO縮約したものと1個の原始GTOそのまま用いる。3-21GはSTO-3G用い原始GTOの数が同じであるが、価電子軌道記述性が上がるため精度改善されるポープル系の基底関数では計算速度向上させるため価電子軌道指数 ζ(下の表ではα)に同じものを用いる(sp-shell型)。 スプリットバレンストリプル・クアドルプルゼータ基底系場合それぞれX-YZWG、X-YZWVGと表記される。よく使用されるスプリットバレンス基底系を下に示す。 6-31G — ダブルゼータ 6-31G* — 分極関数を含む 6-31+G — 分散関数を含む 6-31+G* — 分極関数分散関数を含む 6-31G(3df, 3pd) 6-311G — トリプルゼータ 6-311G* 6-311+G* 6-31G* 基底系(HからZn用に定義される)はバレンスダブルゼータ分極基底系で、6-31G基底系6つd-型デカルトガウス分極関数LiからCaまでの原子に、10個のf-型デカルトガウス分極関数ScからZnまでの原子加えたのである

※この「ポープル系の基底系」の解説は、「基底関数系 (化学)」の解説の一部です。
「ポープル系の基底系」を含む「基底関数系 (化学)」の記事については、「基底関数系 (化学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポープル系の基底系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポープル系の基底系」の関連用語

ポープル系の基底系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポープル系の基底系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基底関数系 (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS